カトリック聖園こどもの家について
子ども子育て支援新制度
新しい制度の「幼保連携型認定こども園」
2015年4月、幼児期の学校教育や保育・地域の子育て支援を充実させるために「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。 この新しい制度を見据え、2014年10月1日、学校法人北海道カトリック学園は認可保育所「カトリック聖園保育園」を開設、60年の歴史を持つ当園の前身「カトリック聖園幼稚園」と共に、新しい園舎、ひとつ屋根の下、幼保連携型「認定こども園カトリック聖園こどもの家」をオープンしました。 新しい幼保連携型認定こども園は「学校」であり「児童福祉施設」でもある単一の施設です。 認定こども園カトリック聖園こどもの家は「幼稚園」「保育園」それぞれの機能を1つに調和させて、
- 5ヶ月から小学校就学前のお子さんすべてに「第2の家」としての保育を
- 満3歳以上のお子さんには「学校」としての教育を
- 地域の子育て家庭への支援を
垣根を超え、世帯のご事情にかかわらず、一体的に教育・保育を提供します。
新しい制度で変わること
施設を利用する理由とお子さんの年齢に応じて、基本となる利用時間と保育料が変わります。
認定は札幌市の基準で行われますので、ご利用に際してお住まいの区保健センターへ申請が必要となります。
1.認定申請
3つの区分で認定申請を行うことで、お子さんごとに固有の番号が付与されます。
《1号認定》(教育標準時間認定)
対 象 | 学校教育(幼稚園の機能)を希望される方 |
年 齢 | 満3歳以上の幼児 |
基本利用時間 | 8:30〜14:00 ※別途、契約により時間外保育の利用が可能です。 |
《2号認定》(保育標準時間認定・保育短時間認定)
対 象 | 保育養育(保育園の機能)を希望される方 |
年 齢 | 満3歳以上の幼児 |
基本利用時間 | 保育標準時間認定 7:00〜18:00 保育短時間認定 8:00〜16:00 ※別途、契約により時間外保育の利用が可能です。 |
《3号認定》(保育標準時間認定・保育短時間認定)
対 象 | 保育養育(保育園の機能)を希望される方 |
年 齢 | 5か月歳以上2歳までの乳児 |
基本利用時間 | 保育標準時間認定 7:00〜18:00 保育短時間認定 8:00〜16:00 ※別途、契約により時間外保育の利用が可能です。 |
2.保育料
認定区分ごと、保護者の世帯所得に応じた金額となります。
詳細は、札幌市ホームページ「保育料について」をご覧ください。
認定こども園ってなぁに?
認定こども園とは
(1)「幼稚園」の教育機能、(2)「保育園」の保育機能、を一体的に実施する施設 +(3)「地域の子育て支援」を実施する施設
認定こども園カトリック聖園こどもの家では、幼稚園教諭と保育士資格の両方を持つ経験豊かな保育教諭が一体となり、幼稚園・保育園それぞれの機能をひとつに調和させて教育・保育を行います。
認定こども園へ
『カトリック聖園幼稚園』から『認定こども園カトリック聖園こどもの家』へ
つまり…
認定こども園『カトリック聖園こどもの家』は、
- 専業主婦のお母さんも
- パートタイムのお母さんも
- フルタイムのお母さんも
同じ施設で教育保育を受ける事ができる、0歳から就学前の乳幼児のための施設 であり 施設に入園する前の子育て家族を支援する施設 でもあります。
幼児教育60年の経験を活かして
60年間の経験をもとに、 幼稚園、保育園それぞれの良いところを、最大限に活かしていくことにしました。
- 限りなく、保育園らしい幼稚園、になります。
- 限りなく、幼稚園らしい保育園、になります。
幼稚園と保育園の良いところを一体化して、子どもたちを教育保育する『こどもの家』となります。
結果として
- 働いているお母さんに優しく
- 働いていないお母さんにも優しく
安心して子育てをすることができ、子どもの成長に喜びと幸せを感じる事ができる『こどもの家』を目指します。
幼稚園の機能と保育園の機能を一体化します(3歳以上)
平日の保育時間
7:00 ~ 19:00まで開園
<1号認定のお子さん> 預かり保育を活用することで、12時間保育を可能にしました。
<2号認定のお子さん> 「幼稚園」と同じ時間帯は「学校」として合同保育を行います。
土曜日の保育時間
7:00 〜 19:00まで開園
<1号認定のお子さん>月極契約で預かり保育を利用されるお子さんは、土曜日保育も可能です。
<2号認定のお子さん>すべてのお子さんに「児童福祉施設」として保育を行います。
長期休業中の保育時間
7:00 〜 19:00まで開園
<1号認定のお子さん>春休み・夏休み・冬休みも保育します。
月極契約の預かり保育のお子さんは、長期休業中の保育も可能です。
月極契約の預かり保育以外のお子さんも、ご希望により保育します。
<2号認定のお子さん>すべてのお子さんに「児童福祉施設」として保育を行います。
幼稚園教諭と保育士資格を両方持つ保育教諭が一体となり教育・保育を行います。
- 長時間保育、土曜日保育、長期休業中の保育を実現するために、教職員が一体となって保育します。
- 特に3歳児以上のクラスは、担任を中心にフリーがシフトを組み、チームを組んで、きめ細かい保育をいたします。
全園児給食を提供します。
- 園内の調理室で作った給食を全園児に提供します。
- 栄養士が献立を作り、調理員が料理する、栄養と健康のバランスが整ったおいしい給食です。
- アレルギーについて、栄養士を中心にしっかりと対応します。
3歳以上のすべてのお子さんに同じ教育を実施
- 日常の保育を、年齢ごとのクラスで行います。
- キリストの教えに基づいた情操教育を行います。
- 歌やリズム遊び、体操教室、スキー、外国人講師による英会話などを行います。
- サッポロファクトリー聖歌隊として点灯式に出演します。
- 3歳児から、制定品(園服・カバンなど)をご用意いただきます。
- 3歳児から、入園式・卒園式を行います。
お申し込みについて
「子ども子育て支援新制度」に基づき、お住まいの区保健センターへ申請が必要となります。
詳細は、お住まいの区保健センターまたは当園までお問い合わせください。
お母さんに優しい『こどもの家』
働いているお母さんにも優しい 働いていないお母さんにも優しい
- 行事に参加しやすいように、年間計画を早めにお渡しします。
- 大きな行事は、土曜日を利用して計画します。
- 国民の祝日は休園です。
- 運動会について、雨天の場合は体育館で実施します。
家族を支援する『こどもの家』
- 在園児保護者の様々な相談に、随時お応えしていきます。
- 在園児保護者に向け、園だよりやブログ等を通じて、子育て情報を提供します。
- 育児講座、講演会を実施します。
- 『カリタス家庭支援センター』との連携を強化していきます。
一緒に子育てを楽しむために
『カトリック聖園こどもの家』入園手続
こちらをご覧ください。
どなたでも入園できるとは限りません
充実した教育・保育を提供するため、当園には認定区分に応じた定員を設けています。そのため、利用申込が定員を超える場合は入園をお断りする場合があります。
また、当園はキリストの教えに基づいた教育・保育を行います。
当園の考え方や教育保育方針をご理解いただくため、必ず事前の見学や入園説明会等への参加をお願いしています。
『カトリック聖園こどもの家』の考え方や当園の方針をご理解いただけない方は、入園をお断りする事があります。