カトリック聖園こどもの家

» 大切にしていることカトリック聖園こどもの家

大切にしていること

カトリック聖園幼稚園の歴史

第1回入園式

1891年(明治24年)既に10年前から札幌で宣教を開始していたウルバン・フォリー卿(パリ外国宣教会員で著名な植物学者)が、現在の北1条東6丁目北2条通側に仮聖堂と司祭館を設立、1898年(明治31年)札幌北一条教会に着任したアンリー・ラフォン師によって現在の石造りのカテドラル・ホールが建築されました。

降園風景その後、1916年(大正5年)に木造の現聖堂が、1924年(大正13年)菊地玉三郎伝道士により教会構内に洋風の家(後の無料診療所)が建立されると共に、伝道館が改築されました。

1954年(昭和30年)地域の人々に応えるキリスト教精神に基づいた幼児教育を切に願われた札幌北一条教会神父、長坂親秀師の努力によって、カトリック聖園幼稚園は開園しました。

 

園庭での自由遊び戦時中は軍に接収され、戦後は託児所として使われた伝道館は、その後幾度かの工事によって前後左右、上にと増築されましたが、中央部分は90年前のまま生かされ、カトリック聖園幼稚園の園舎として2014年まで使用していました。

園舎軒先の樹齢150年以上と言われる大きなケヤキの木が、毎日毎日、子どもたちを温かく迎え、抱擁し、育て、培い、園児たち一人ひとりにエールを送りながら優しく囁きかけて、お陰さまで60年が経ちます。

 

明治・大正・昭和・平成という時代を経て190万都市となった札幌市の中心部にあって、認定こども園カトリック聖園こどもの家は、カトリック聖園幼稚園開園当初の願い・精神を大切に、変わることなくここに生きています。

  • 心を落ち着かせて祈ること。
  • 心から感謝すること。
  • 謙虚な気持ちを抱くこと。

 

現代的な価値に流されない素晴らしい賜物を大切に、これからの時代を元気にたくましく生きていく子ども達と共に、私たち教職員も、保護者の皆様も、育み合える園でありたいと切に願っています。
第1回卒業式