カトリック聖園こどもの家

» 2023 » 1月カトリック聖園こどもの家

2023年1月

エンゼルクラス・こども会

先週は、インフルエンザによる学年閉鎖のため、活動が中止となり、申し訳ありませんでした。

今週は予定通りエンゼルクラス(2月1日)、こども会(2月2日)を行います。

皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

もちつき

 

日本の伝統行事に触れる為、こどもの家では、もちつきを行いました。

絵本を通してお餅について知り、お米からできているんだ!と興味津々な子どもたち。炊き立てのもち米を見て、「いい匂い!」と大喜びでした。

始めは臼の中でよくすり潰します。

年長さんは、自分でお餅をつくことをとっても楽しみにしていましたよ。

重たい杵を1人で抱え、10回ずつ力強くつきました。

「よいしょ!よいしょ!」と、応援の掛け声も一生懸命です。

小さなお友だちも見学に来てくれましたよ。

みんなの力を合わせ、バラバラだったもち米が、1つの大きなお餅になりました!お雑煮に入れる為、お餅をちぎり、丸めていきます。(感染症流行を考慮し、実際には市販の餅を食べています。)

上手に丸めることができました!

お餅に触れ、香りを嗅ぎ、そして美味しく頂き…五感全てでもちつきを楽しみましたよ。

「今まで食べたお餅の中で一番美味しい!」と大喜びな子どもたちでした。

 

 

ある日のうさぎ組

つい先日、新年を迎えたと思ったらもう1月も終わりで、日々が過ぎゆく早さに驚くばかりです。

こどもの家では、インフルエンザによる年長組の学年閉鎖がありました。近年、流行がなかったことで、感染が広がる恐れもあるので、今後も注意深く見守っていきたいと思っています。

今回はうさぎ組の何気ないいつもの日常をご紹介します。まず、一つめは新聞紙遊びです。

 

「2月3日の節分で鬼さんに投げる豆を作ろう!」と呼び掛け、子どもたちに新聞紙を丸めてもらい、担任がビニールテープでコーティングしました。できた豆で鬼のポスターめがけて予行演習、、、この調子で本番も頑張ろう。

二つめは、スタンプ遊びです。

今までいろいろなスタンプをしてきましたが、この日は、フルーツネットを使ったスタンプです。大きな紙に次々とできる網目模様を楽しんでいました。

三つめは車遊びです。

3台限定だから、3名様まで、、、。広い廊下を気持ちよく走り抜けます。足でこぎながら進むのも結構な運動です。

子どもたちはこの3つの遊びの中でしたいことをして遊びます。車では遊ばず、新聞紙でずっと遊んでいる子もいれば、その逆のパターンの子もいますが、大事なのは、子ども自身で自分のしたい遊びを決めることです。これからも子どもたちが好きな遊びを選べる環境を提供していきたいと思います。

サッポロファクトリーの開業30周年のお手伝いをしました~ばら組~

 

今週は真冬日が続いていますね。とても寒い中でも、元気いっぱいに雪遊びをする子どもたちに元気をもらっています。

年中組は、地域とのつながりをもつということで、近くにあるサッポロファクトリーの開業30周年のお手伝いとして、装飾作りのお手伝いをすることになりました。

事前に、こんなことをやるよ~!と話をすると特別な製作に心を躍らせていた子どもたちです。「ファクトリーの人たちがくる!」と喜んでいました。

今回は、ばら組が、春に掲示する装飾を作りましたよ。

春の色をイメージしてスタンプをしていく子どもたち。

大小様々な形のスポンジがあり、子どもたちが自分で選んでいました。

 

真っ白な紙に、好きなだけスタンプを押していきます。

ファクトリーの方たちとお話をしたり、「見て見て!」と声をかけていたりと普段と少し違う雰囲気の中でしたがとても活き活きとした表情を見せてくれました。

春にファクトリーに行って、装飾を見るのが今から楽しみですね。

3月にはひまわり組が行います。

次回のブログをお楽しみに♪

3学期が始まりました!【年少クラス】元気に雪遊び

1月も半分が過ぎ、雪の降り方や寒さもより一層強まってきましたね。そんな中でも元気に登園してきてくれる子どもたちの姿に元気を貰っています!

園庭の雪山もどんどんと大きくなり、子どもたちからは喜びの声が挙がっています。                                  やはりふかふかの雪はかなり魅力的に見えるようです…!

 

さて今週は、年少さん3学期初めての雪遊びの様子をお届けします。

真っ白の雪の中で身体も心も伸び伸びと動かしながら遊んでいると、子どもたちの表情もより素敵に見えますね。また柔らかい雪の上で遊ぶことで足腰も自然と強くなっていきます。

今日は大人気のソリを出しました。遊び始める前にお約束の確認をします。遊びたい気持ちが募る中でもしっかりお話を聞く様子、とてもかっこいいです!

 

さあいよいよ雪遊びスタート!どきどきわくわくがこちらにも伝わってきます。

しゅーーーーーーーーーーーー!!

 

ソリは滑るだけではなく、時には大荷物を運ぶトラックになったり…

時にはみんなのご飯を盛り付けるお皿になったり…と大活躍です!

子どもたちの想像力にはいつも驚かされてばかりです。

 

遊びの中で様々なものに触れて、子どもたちはどんどん成長していきます。   

冬の醍醐味”雪”にもたくさん触れてたくさん遊んで、色んな楽しみ方を一緒に見つけていきたいですね。

エンゼルクラス・子ども会中止のお知らせ

本園では、インフルエンザAが流行し、1月25日(水)~1月28日(土)まで学年閉鎖を行うこととなりました。

感染を防ぐため、1月25日(水)のエンゼルクラスと、1月26日(木)の子ども会(2・3年生)は中止いたします。

★振替日 エンゼルクラス→3月22日(水)

     子ども会(2・3年生)→3月23日(木)

急な変更となり大変申し訳ありません。皆様のご理解よろしくお願いいたします。

雪遊びを楽しんでいます!!【乳児クラス】

暖かい日、凍りつく日、しばらく雪が降らないと思ったら、たっぷりと降り積もったり…雪のコンディションはさまざまですが、子どもたちは今シーズンの雪遊びにも慣れてきて、笑顔で園庭に出かけていきます。

 

雪山では、頂上目指してみんな一生懸命です。登りにくい時には、先生たちに助けてもらいながら頑張っています。

そり滑りは、大好きな遊びのひとつです。先生と一緒に滑ったり、くま組さんはお友だちを誘ったり、ドキドキだったお友達も楽しさがわかってきましたよ。お友だちの滑る姿を応援してくれる子もいます。

尻滑りにも挑戦。「今日の滑り具合はどうかな?」

雪がたくさん降ったので、寝転がってみました。「あれ?動けなくなっちゃった」という時には助けてもらいながら、いろいろな雪を体験しています。

木の枝に載ったふわふわ雪に先生が触ると降ってくる様子を夢中で見ています。

固まる雪の日にはケーキ作り。上手です!

お友達をそりに乗せる力持ちさんもいます。

冬の寒さの中でも、雪の感触や冬ならではの遊びを存分に楽しみながら、身体をたくさん動かしている子どもたち。北海道の冬はまだまだ続きます。雪遊びを通してさらに元気に成長していってほしいと思います。

1月17日のせいえん広場 中止のお知らせ

【1月17日 せいえん広場をご利用予定の皆様】

現在、インフルエンザが巷で流行しておりますが、本園でもインフルエンザや高熱などの症状のお子さんが数名出ております。

せいえん広場は小さなお子さんが利用することも踏まえ、お子さんの健康を守るため、急ではございますが、1月17日(火)のせいえん広場は中止することと致しました。

冬休み明けで久しぶりのせいえん広場を楽しみに待ってくださった皆様、申し訳ございません。

今は体調を崩しているお子さん方が少しでも早く治りますように願うばかりです。

次回は2月7日(火)です。

次回、お会いできる日を楽しみにしておりますので、皆様も体調にお気を付けてお過ごしください。

皆様のお越しを心よりお待ちしています!

2023年が始まりました!

あけましておめでとうございます。お休み中はどうお過ごしになられましたか?

1号さんはまだお休み中ですが、2,3号さんは元気な姿で登園しています。今年も子どもたちの笑顔が沢山溢れる一年にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今週はひよこ組さんのホール遊びの様子をお伝えします。

入園当初は広いホールに恐る恐る入り、じーっと固まっていた子どもたち。9月の親子運動会や12月のクリスマス遊戯会を通して、今ではホールに行くことが分かると嬉しそうな笑顔を見せ、とことこっと早歩きでホールに向かっています。

ホール遊びでは、広い環境で体を動かして楽しむことをねらいとし、フラフープやプルトーイ等を用いて遊んでいます。

最近は色々な高さの段差の登り降りを楽しんでいます。登る時はスムーズに出来るようになっていますが、降りる時は慎重な子どもたち。体重移動の経験をたくさん重ねていけるよう、巧技台の階段をコーナーの一つに取り入れています。

また、先生に促されながら順番や約束を少しずつ意識して過ごせるようにスタートとゴールも伝えています!

「ゆっくりゆっくり…」

「みて!高い!」

初めての鉄棒も行いました。準備の段階で興味津々で早く遊びたいひよこ組さん。「どうぞ~」の声を聞き、すぐに鉄棒コーナーへ!

「楽しい~」

「ぶらーーーん、すごいでしょ?」

「やったー!できたよ!」

 

今年もたくさんホール遊びや雪遊び等を取り入れながら、のびのびと身体を動かす経験を重ねていきたいと思います。