カトリック聖園こどもの家

» 2022 » 12月カトリック聖園こどもの家

2022年12月

年長クラス クリスマス 

 先日は、クリスマス遊戯会にお越しいただき、ありがとうございました。

子どもたちは毎日一生懸命練習を頑張り、保護者の皆様にお見せするのを

とても楽しみにしていました。

緊張しつつも頑張る姿に、成長を感じました。

 

 年長クラスは、綺麗な心を一つにして、天地創造からイエス様の御降誕までの聖劇を行いました。歩き方や立ち振る舞い、長い台詞など大変なことも多かったと思いますが、最後まで諦めず取り組むことができました。

 

 練習の時から、色々な役をやってみたいと話していた子どもたち。

そんな子どもたちの希望を聞き、もう一度皆で聖劇を行いました。好きな役を

やっても良いということで、全ての役をした子もいましたよ。

 

 友だちの役の台詞や踊りをしっかり覚えており、とても驚きました。

 

 

 

 

最後の馬屋は、ほとんどの子が自分の役として登場しました。

 

とても嬉しそうだった子どもたち。

これからもこの経験を活かして過ごして欲しいと思います。

お家でもどうぞ素敵なクリスマスをお迎えください。

 

キャンドルパーティー

12月15日、幼児クラスは、一人一人ロウソクを持って火を灯し、イエス様のお誕生のお祝いをしました。

ろうそくの光は、世界を照らす光であるイエス様を表します。イエス様から光をいただき、優しい温かい心でクリスマスをお祝いしました。

ろうそくに火を灯すと、優しい光が手元を包みます。その温かい光をじっと見つめる真摯な眼差し、いつもとは違う幻想的な雰囲気は、キャンドルパーティーでしか体験できない貴重なものです。子どもたちの心にも深く残るようで、卒園生が思い出話として話してくれることもあります。火を扱うことはもちろん危険も伴いますが、たくさんの先生の見守りと万全の体制のもと、今後も大切にしたいと思います。

 

子どもたちは、この待降節の期間に世界中の人のことを考え、世界の為、地球の為、誰かの為に今出来ることを考えながら、がまん表や献金箱などの取り組みを行い、キャンドルパーティーの中でイエス様に捧げました。

優しい心や綺麗な心でいっぱいになった子どもたちの姿に、イエス様もにっこり喜んで下さったのではないかと思います。何よりのお誕生プレゼントですね。

この期間、ご家庭でもたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

ニコラオのお祝い ~幼児編~

 

 

寒さが一段と厳しくなりましたね。

12月は待降節、クリスマスお遊戯会、キャンドルパーティーと沢山の行事がありました。

今回は、12月6日に行われた「ニコラオのお祝い」の様子をお伝えします。

 

 

お祝い前の待降節では、

「空の上でニコラオさんに会いましたよ。」と嬉しいお知らせがありましたね。

天使さんも、ニコラオさんも、いつもみんなのことを見守ってくれていたようです。

天使さんからのお約束を守ろうと、子どもたちは綺麗な心でクリスマスを迎える気持ちを大切に過ごしました。

 

 

心待ちにしていたニコラオのお祝い当日、どこからか鈴の音が…!

みんなのところへ今年も「ニコラオおじさん」が来てくださりました。

 

 

大きな袋からたくさんのプレゼントが…!

一人一人へのプレゼントもありましたよ。

ニコラオさん素敵なプレゼント、ありがとう。

 

 

みんなで「ニコラオおじさん」という歌や、ニコラオさんへありがとうの気持ちを込めて「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、楽しい時間を過ごしましたよ。

 

ニコラオおじさんは、貧しい人々を救おうと手を差し伸べていた優しい司教様のことです。クリスマスにふさわしい精神として、サンタさんと呼ばれ世界中に親しまれていきました。

 

皆もニコラオおじさんのように、

優しい心のお兄さん・お姉さんになれますように。

クリスマスお遊戯会 ~幼児編~

12月10日に行われました、クリスマスお遊戯会幼児の部を紹介します。

子どもたちはこの日の為に、がまん表や献金に取り組み、本当のクリスマスの意味に触れながらも、お遊戯会に向けて発表の練習を頑張ってきました。それぞれの学年の成長に見合った、歌や楽器、劇に取り組みました。最初は自分の台詞を覚えるのも大きな声を出すのも難しかった子どもたちでしたが、友だち同士で練習を見せ合ったり、他のクラスの練習の様子を見たりする中で、刺激となり、また、練習を積み重ねることで自信となり、本番では、多くの保護者の方が見守ってくださる中で、存分に力を発揮することができました。

この経験が、協調性や達成感を味わうきっかけとなり、子どもたちにとって大きな成長に繋がったことと思います。沢山のご声援をありがとうございました。

 

◯年少

・歌「おめでとうクリスマス」「ひいらぎかざろう」(たんぽぽ組、すみれ組)

 

・劇「ぽんたのじどうはんばいき」(すみれ組)

 

 

・劇「サンタさんへのおてがみ」(たんぽぽ組)

 

 

 

◯年中

・楽器と歌「サンタクロースがやってくる」「わらの中の七面鳥」「世界中のこどもたちが」(ばら組、ひまわり組)

 

・劇「ねずみのよめいり」(ばら組)

 

 

・オペレッタ「きんのがちょう」(ひまわり組)

 

 

◯年長

・ハンドベルと歌「しずけき」「星に願いを」「もろびとこぞりて」「ジングルベル」(さくら組、ゆり組)

 

・聖劇

 

どのクラスも一生懸命な子どもたちの姿が印象的です。

こどもの家でのクリスマスは終えましたが、暦のクリスマスはもう間もなくです。ご家族で素敵なクリスマスをお過ごしになってくださいね。

クリスマスお遊戯会~乳児編~

 

 札幌もすっかり雪が積もり、園庭にはふかふかの雪がたくさんで、こどもの家のお友だちは大喜び!乳児クラスのお友だちも戸外に出て、今年度初めての雪遊びを経験しました。0歳児ひよこ組では、スノーコンビに手袋、長靴と雪遊びの装備に身動きが取りにくいことを嫌がって泣いてしまう子も…。でも回数を重ねるごとに着脱にも少しずつ慣れ、元気に歩いて身体を動かしています。寒さに負けず、この時期ならではの自然に親しみを持って過ごして欲しいです。

 さて、今月の10日土曜日にはこどもの家でお遊戯会がありました。今回は、乳児クラスでの取り組みについてお知らせします!

 乳児クラスでは、「表現することを楽しむ」ということをねらいに、各クラスが日々の生活の中で楽しみながら行っている活動の一コマを保護者の方々に見ていただきました。各クラス可愛らしい衣装に着替え、楽器遊びや手遊び、遊戯や表現遊びと年齢によって様々な姿を見ていただけたことと思います。他クラスの練習を見学しているうちに音楽や歌を覚え、聞こえてくると口ずさみ、体を動かすなど、お遊戯会が終わった後も楽しんでいます!

 

◆0歳児ひよこ組◆

表現遊び「ハイポーズ!」 手遊び・楽器遊び「トントントンひげじいさん」

「はい、ポーズ!」で良いお顔♪

「手遊びに合わせて、みんなでキラキラポーズ!」

「最後は、マラカスでのりのり♪」

◆1歳児うさぎ組◆

表現遊び「くいしんぼうのうさぎ」 遊戯「うさぎ野原のクリスマス」

お名前を呼ばれて元気に「はーい!」

好きな果物を選んだよ!

最後は音楽に合わせて、踊りました♪

◆2歳児くま組◆

表現遊び「くまぐみ にんじゃ」 

「青忍者 水の術!ブクブクブク~!」

「黄色忍者 風の術!ビューーン!」

「赤忍者 炎の術!メラメラメラ~~!」

最後は「しゅりけんにんじゃ」の歌に合わせて踊ったよ♪

 

 今回の経験が、子どもたちにとって自信となって、少しずつ進級も見据えながら日々の生活に繋げていきたいと思います。たくさんのご協力と温かい応援をありがとうございました!

 

 

ニコラオのお祝い~乳児編~

 もうすぐクリスマスですね。子どもたちは「あわてんぼうのサンタクロース」や「赤鼻のトナカイ」など、クリスマスソングを歌いながら、クリスマスの日を今か今かと待っています。

 

 本園では12月6日にニコラオのお祝いがありました。「ニコラオ」とはサンタさんのモデルとなった聖人:サンタ・ニコラオのことです。乳児クラスでは、赤い服に白いひげ、その姿に例年泣いてしまう子がいましたが、今年度はどうでしょう?その様子をご紹介します。

 

〈ひよこ組〉

  ひよこ組の子どもたちは、ニコラオおじさんとお揃いの帽子をかぶって、お部屋で過ごしていました。そこに、シャンシャンシャン…と鈴の音が!いつもと違う雰囲気に固まる子どもたち。いざ、ニコラオおじさんが登場すると、みんな先生の元へ!泣き出す子もいました。

 それでもプレゼントは自分の手でしっかりと受け取っていました。そしてお部屋用の大きな滑り台もひよこ組さんにプレゼントしてくれましたよ。

泣いていた子も最後は「ばいばい」と手を振っていました。

 

〈うさぎ組〉

 うさぎ組の子どもたちは、ニコラオおじさんの登場にびっくり!それでもプレゼントを持ってきてくれていることが分かると大喜び。「おぉ~!!」と立ち上がり、拍手して喜びを表現する子もいました。

 ちょっぴり緊張しながらも、プレゼントを受け取ることができました。みんなが大好きな『動物ブロック』もうさぎ組さんにプレゼント!新しく仲間入りしたうまやワニのブロックがお気に入りのようです。

〈くま組〉

 みんなで作った帽子をかぶり、「赤鼻のトナカイ」を歌っていると、鈴の音が…!「サンタさん来たかなぁ?」とワクワクしている子どもたちの前にニコラオおじさんが登場しました。

 緊張していた子どもたちですが、プレゼントを受け取ると「ありがとう」と笑顔でお礼を言うことができました。

「なにが入っているのかな…?」

 くま組さんも『動物ブロック』のプレゼントをもらいました。最後はニコラオおじさんに、「また来年!」と手を振っていましたよ。

 たくさんのプレゼントを貰って、嬉しそうな子どもたち。大切に使って遊ぼうね!

 

 

待降節~4本目のろうそくに火がつきました ~

待降節が始まり、こどもたちは、毎日天使からのお約束を守ろうと、とても頑張っています。

お約束が守れると、ろうそくに火を付けます。扉を開き、クリスマスツリーにも飾りをつけます。

 

今日は、4本目のろうそくに火がつきました。

扉を開くと…

イエス様がお生まれになり、皆拍手をして喜んでいましたよ。

 

大きなクリスマスツリーにも星がつきました。

 今週はいよいよクリスマス遊戯会です。皆の心を一つにして、クリスマスを迎えられますように…

 

 

うさぎ組製作の様子  「クリスマスツリーとサンタクロース」

雪が積もり「やったー!」と喜ぶうさぎ組の子どもたち。

登園しお部屋に入って来ると、「雪降ったね!」といきいきとした表情でお話をしてくれます。

 

12月のクリスマスお遊戯会に向けて、先生やお友だちと楽しみながら手遊びや、お遊戯に取り組んでいます。

 

そんなうさぎ組では、クリスマスに興味を持ち、冬ならではの行事を楽しみにすることをねらいとして、クリスマスにまつわる製作活動をしました。

 

まずは、絵の具の活動です。

クリスマスカラーの赤色と緑色の絵の具を先生のお手本を見ながら自由に白い画用紙に塗ります。

 

 

 

 

 

        「ぬりぬり。」  

 

 

        「楽しいね。」

 

 

 

 

 

 

        「赤いね。」

 

 

        「もっと塗りたいな。」

 

 

 

 

 

        「まだまだ塗るよ!」

 

 

絵の具に夢中なうさぎ組の子どもたち、画用紙の白い部分が無くなるまで塗っていました。

 

続いて、ふわふわの綿を紙皿に貼る作業と、キラキラの丸シールやサンタさんの顔を丸シールで貼る作業をします。

 

 

           「ふわふわだな~。」

 

 

 

 

            「可愛いツリーにしよう。」

 

 

 

             「上手に出来たよ!」

 

ふわふわの綿をほっぺにくっつけて綿の感触を味わう事や、丸いシールを貼って自分だけのクリスマスツリーとサンタクロース作りを楽しんだうさぎ組の子どもたち。

 

完成した作品は一人一人の個性溢れるとても素敵なものとなりました。

このような製作活動を通して、クリスマスに向けて期待感を持って過ごしていけたらいいなと思っています。

 

 

 

最近のばら組の様子~シール遊び~

 

12月になりました。札幌にもついに雪が積もり、本格的な冬が始まりましたね。「雪積もったね!」「お外真っ白だね!」と大喜びの子どもたち。早くも雪遊びが出来る日を楽しみに待っています。

最近は、クリスマスお遊戯会の練習で、歌や楽器、劇やオペレッタの練習に励んでいます。

その練習の合間に、子どもたちが大好きなシール遊びをしました。

ずっと「シール遊びしたい!」と言っていたので大喜びでした。

シール遊びは手先を使い、集中してひとつの作品を作ります。

進むと、シール遊びの表にご褒美シールを貼ることができます。

連日の練習の中、久し振りのシール遊びで子どもたちは少しリフレッシュができたようです。

中にはこの日だけで2~3枚も進んだ子もいました。

シール遊びは集中して行うので、終わったころには「手が疲れた…」「でも楽しいからいっぱいやりたい!」と言っている子もいましたよ。

今後は近くに迫ったお遊戯会、雪遊び、年中クラスは3学期にスキーもあります。製作などの活動も取り入れつつ、またシール遊びにも取り組んでいきたいと思っています。

また次回のブログもお楽しみに!