2022年10月
くま組忍者
気温が下がり、空気が冷たくなるにつれ、ポカポカとしたお日さまの暖かさをありがたく感じる日々となりました。朝晩は特に冷え込むようになりましたが、こどもの家の子どもたちはそんな寒さに負けず、毎日元気に遊んでいます。
今日は、くま組さんの最近の遊びの様子をお伝えします。
くま組に進級してすぐの頃から、朝の会で歌う『♪しゅりけんにんじゃ』が大好きで、人差し指を使って忍者ポーズをしています。なりきって遊ぶ面白さ、友だちとイメージを共有しながら遊ぶ楽しさを味わってほしいと思い、“なりきりを楽しむごっこ遊び”を積極的に取り入れてきました。また、これまでの経験や子どもたちの想像から行われるごっこ遊びには、想像力や発想力、友だちとの協調性など、様々な力が養われます。
お気に入りの絵本『おめんです3』に出てくる忍者のお面を被ったくま組さん。ばっちり忍者になりきっています!
『♪しゅりけんにんじゃ』を元気に踊りました。
いつもは、朝の会で座って歌っていた歌を、全身を使って表現できることに喜び、「もう一回!」とリクエストが聞こえるほど楽しんでいました。
次は、忍者サーキットです。
“フラフープジャンプ”で進み、
“トンネル”をくぐり、
“一本橋”を渡り、
“階段”を上って“滑り台” → ゴール!
初めは難しかったフラフープのジャンプや一本橋も、繰り返し挑戦することで、いつの間にか一人でできるようになった子どもたち。何事にも失敗を恐れず、やってみようと意欲的な姿勢を見せてほしいと願いを込め、満足いくまで取り組める時間を確保し、できた時の嬉しさを一緒に感じているところです。
最後は、本物の忍者がやっているような修行を行いました。
腰からカバンをぶらさげ、手裏剣探しの旅へ!
そして、見つけた手裏剣を敵に目掛けて投げる!
「えいっ!」
「しゅっ!」
さらに、手作りの飛び石やハードルにも挑戦!
床に足がつかないよう、慎重に飛び石から次の飛び石へと移っています。
ハードルは、どこから跳んだら乗り越えられるのか、繰り返し挑戦し、成功するととびっきりの笑顔を見せてくれました!
忍者ごっこを何度か行っていくうちに、日に日になりきることが上手になるくま組さん。「くま組忍者、分かったでござるか?」と聞くと「にんっ!」と答え、とても可愛らしい姿を見せてくれています。これからも、子どもたちの興味ある題材を積極的に取り入れ、なりきり遊びやごっこ遊びの経験を増やしていきたいと思います。
年長 中島公園遠足
10月に入り、札幌も一気に冷え込むようになりましたね。
こどもの家の園庭の木々が色付き始め、
「秋は葉っぱの色が綺麗だよね」と子どもたちも秋を身近に
感じているようです。
今週 、年長クラスは中島公園に行ってきました。
あと半年で小学生になるということも踏まえ、体力向上や
秋の自然の中で伸び伸びと身体を動かすことを目的とし、
長い時間をかけて歩いて行きました。
長い距離ということもあり、途中で疲れてしまうかと
思いましたが、さすが年長クラスです。
友だちと会話や歌を楽しみながら歩き、中島公園に到着後も
元気いっぱいでした。
沢山のお友だちや先生方に見守られながら、「いってきます!」
「全然疲れてないよ!」「早く中島公園着かないかな~」
途中、参観日の聖歌隊で披露する歌を練習する姿も・・・。
中島公園まで、あと半分のところで、少し休憩。
実は、子どもたちに見つからないように、こっそりリュックに
おやつを入れていました。
子どもたちはリュックを開けて、びっくり!
「お手紙付きだよ!」と嬉しそうに見せてくれました。
「中島公園遠足の思い出にする!」と話している子も・・・。
いよいよ中島公園に到着です。
「え、もう着いたの?」「小樽水族館より近かったね!」と
まだまだ元気いっぱいの子どもたちでした。
中島公園では、鴨に餌やりもしましたよ。
「鴨さん、こっちに来てくださーい!」
さあ、お待ちかねの、給食の時間です。
外で食べる給食は特別で、いつもより美味しく感じたそうです。
食べ終わった後は、公園内の遊具で遊びました。
長い距離を歩いてきたとは思えない程、元気な子どもたち。
園庭にはない遊具で沢山遊ぶことができ、とても嬉しそうでした。
こどもの家には、バスに乗って帰りました。
「楽しかったね!」「もっと遊びたかったな~」と話していました。
初めて長距離を歩いた子どもたち。友だちと励まし合い、
最後まで諦めない気持ちを強く持って、遠足に行くことができました。
この経験がクリスマスお遊戯会の聖劇にも繋がればと思います。
たんぽぽ組 楽器演奏発表
さわやかな秋風にのって、園庭には綺麗に色付いた落ち葉や木の実がたくさん見られるようになり、秋の深まりを感じる頃となりました。
10月20日(木)、幼児クラスのお集まりがあり、年少クラスたんぽぽ組は楽器演奏発表を行いました。
楽器に触れ親しみを持つことや、イメージを豊かに、友だちと一緒に表現する楽しさを味わうことをねらいに、発表を通してみてもらう経験をしました。
皆で可愛いリスさんに変身し、秋の歌を歌いました。
カスタネット、鈴、タンバリンを使い、「山の音楽家」を演奏しましたよ。
歌詞に合わせ、自分の番が来たら担当の楽器を演奏することに挑戦しました。
楽器演奏の後は、「まつぼっくり」「大きな栗の木の下で」の二曲を、身体を使って元気いっぱい歌いました。
こどもの家のお友だちや先生、沢山のお客さんに囲まれながら発表をするのは初めて。
発表会前日の練習では、ドキドキする様子や緊張から泣いてしまうお友だちもいましたが、本番中、自信を持って演奏する姿やお友だちと顔を見合わせながら楽しそうに歌う姿が見られ、子どもたち一人一人の気持ちもたくさん伝わってきました。
最後にお客さんから大きな拍手をもらい、とても嬉しそうなたんぽぽ組さんでした。
12月にはお遊戯会があります。またみんなで作り上げる発表の楽しさを味わえますように。
年中 七五三のお祝い
10月13日(木)、教会で七五三のお祝いがありました。
年中さんのみが参加する行事で、お祈りや言葉、歌などをお部屋で毎日練習してきました。
七五三はこれまで成長に携わってきた人たちに感謝の気持ちをもち、伝えるための行事です。
入堂し、自分の席に座ると本番の雰囲気を感じ取ったのか緊張した表情の子どもたちです。
神父様から命の大切さや七五三の由来についてお話をしていただきました。みんな一生懸命に聞いていましたよ。
そのあとは神父様から保護者の方と一緒に祝福とオメダイをいただきました。
七五三のお祝いが終わった後はみんなで写真撮影をして、千歳飴を貰いました。みんなで作った七五三の袋も個性的でとても可愛くできましたよ。今年は栗をモチーフにしています。子どもたちは千歳飴をとても楽しみにしていました。
七五三のお祝い本当におめでとうございます。
これからも大きくなって、成長していく姿をとても楽しみにしています♪
次回のブログもお楽しみに。
お店屋さんごっこ~乳児編~
気温が一気に下がり、葉も綺麗に色付いてきました。
子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに園庭を走り回っています。
今回は、乳児クラスのお店屋さんごっこの様子を詳しくお伝えします。
ごっこ遊びは、身近な物事や人になりきって楽しむ再現遊びの一つで、子どもの想像力を引き出すとともに、協調性や社会性を育みます。
乳児クラスが出展したのは[サンドイッチやさん]
メニューはフルーツサンド(いちご・ぶどう・みかん)と
レタス・トマト・かつが入ったかつさんどです。
フルーツサンドは0・1歳児のお友だちが作り、
かつさんどは2歳児のお友だちが作りました。
とっても美味しそうに出来上がったサンドイッチ。
たくさん売れるといいなぁと楽しみにしながら、
まずはみんなでお買い物へ出発です。
色々なお店があり、たくさんの商品に目移りしてしまうほど・・
魅力的なものばかりです。
ひよこさんは、みんなで作ったサンドイッチの他に、
うさぎの帽子とお花を買いました。
とっても気に入ってくれたようで、「かわいい★」と
いいながら早速被ってくれていました。
うさぎさんは、サンドイッチの他に車、まほうのステッキを買いました。
今うさぎさんがお気に入りの絵本に出てくるステッキは大人気だったようです。
車もとっても嬉しかったようで、帰るときに車で遊びながら帰ったという
お話も耳にしました。
くま組さんは、サンドイッチとランチプレート、そしてお菓子を買いました。
たくさんの種類があって、どれにしようか悩みながらも、
「これください!」と上手にやり取りをしていましたよ。
お部屋に戻ると「見ていい?」「カレー買ったの!」
と嬉しそうに報告してくれましたよ。
くまさんはそのあと、サンドイッチのお店番もしました。
帽子を被って意欲満々です!
人の多さにちょっぴり緊張気味ではありましたが、
「いらっしゃいませ」としっかりお店番を頑張ってくれました。
チケットを貰うのも忘れずに上手でしたよ!
お店屋さんごっこ、とっても楽しかったですね!
今回のお店屋さんごっこでは、お客さん役の他、2歳児さんはお店番も含めてそれぞれの役割を経験しました。しぐさや言葉でのやり取りをしながら、お買い物を楽しんでいた子ども達。幼児クラスのお兄さんお姉さんと触れ合うことが出来、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また、来年が待ち遠しいです。
お店屋さんごっこ
10月7日にお店屋さんごっこがありました。
売り手や買い手を経験し、お店の人やお客さんとのやりとりを楽しんでほしいという気持ちからお店屋さんごっこを行いました。
各クラスで製作を重ね、友だちと協力しながらこの日のために準備をしてきた子どもたち。
前日のお集まりでは、お店の商品の紹介を聞き、「何を買おうかな?」とワクワクしていましたよ。
そしていよいよお店が開店!
開店と同時にホールには元気いっぱいの「いらっしゃいませー!」の声でとても賑やかでした。
年長さくら組はお祭りやさん、ゆり組はまほうやさんです。
「どれにしますか?」「まだ売ってますよー」とお客さんとのやりとりも本物のお店の人のように上手な年長さんでした。
年中ばら組はおかしやさん、ひまわり組はお洋服やさんをしました。
小さいクラスのお友だちにも優しく商品を渡してやりとりを楽しんでいましたよ。
年少たんぽぽ組はレストラン、すみれ組はお花やさんをしました。
沢山のお客さんが買いにきてくれてとっても嬉しそうでした。
乳児クラスのひよこ組、うさぎ組、くま組ではサンドイッチ屋さんが開店!
くま組さんがドキドキしながら一生懸命商品を手渡したり、お金を受け取って店員さんを頑張ってくれました。
お買い物が終わる頃には、年長組合同の水族館がオープン!
ちんあなご、カワウソ、アザラシ、タコ等々本物そっくりな海の生き物に「かわいい~」と感激していました。
また、イルカショーではイルカがジャンプをしたり、お友だちと一緒に泳いだりと様々な技を披露してくれました。
お客さんも「わぁ~!」と歓声をあげ拍手をし、終わってからは「すごかったね!」と大喜びでしたよ。
絵本バッグにたくさんの品物を入れて、「楽しかった!」と話す子どもたちが印象的でした。
様々なお店を知ったりお客さんを経験したりと、子どもたちにとって思い出となる一日になりました。
お店屋さんごっこ品物作り
10月になり一気に寒くなりましたね。
いよいよ今週末は、皆が楽しみにしているお店屋さんごっこがあります。
どのクラスも張り切って品物作りに取り組んでいますよ。
幼児クラスの製作の様子です。
年少たんぽぽ組は、レストラン屋さん、すみれ組はお花屋さんの準備。様々な素材に触れながら楽しんで作っています。
年中さんはお友だちと一緒に、色々な品物作りに挑戦。難しいことも最後まで一生懸命行っています。ばら組はお菓子屋さん、ひまわり組は、お洋服屋さんの準備です。
年長さんは、友だちと話し合いながら、力を合わせて活動しています。とっても楽しそうな水族館が少しずつ出来てきています。
水族館ではイルカショーもする予定です。真剣にナレーションの練習をする姿もありましたよ。
どんなお店屋さんごっこになるのでしょうか… とっても楽しみですね。
すみれ組 円山公園バス遠足
すみれ組では、秋の自然に触れて、季節の移り変わりを感じることをねらいとして、円山公園へバス遠足に行ってきました。
台風も近づき心配もありましたが、天候にも恵まれ、無事に行くことができました。
以前、たんぽぽ組さんがバス遠足に行っており、待ち遠しそうにしていた子どもたち。朝の身支度後は、「今日公園に行くんだよね!」とお友だちと楽しそうに話していました。
バスに乗って出発!
ここからは、公園での様子をご覧ください。
「どんぐり沢山見つけたよ」「お土産にしたい!」と沢山拾って、とても嬉しそうでした。
♪どんぐりころころの歌を歌いながら歩きましたよ。
休憩タイム、みんなで木のベンチに座っておやつを食べました。
少し休んでから、他の場所も散策してみました。
なんと、奥の方まで散策するとリスさんが!みんなで静かにリスさんの様子を見守っていましたよ。
こどもの家に帰ってからは、色々な先生に見つけた物をお話して嬉しそうでした。
すてきな思い出ができました。また行きたいですね。