2022年9月
親子遠足に行きました!
だんだんと秋が近づいてきており、朝晩は気温の低い日が続いていますね。
大変遅くなってしまいましたが、幼児クラスの親子遠足の様子をお伝えさせていただきます。
自然に触れて伸び伸びと身体を動かすことや、親子で楽しい気持ちを分かち合うことをねらいに、親子遠足で滝野すずらん丘陵公園に行きました。
9月に入ってからもとても天気がよく、暑い一日でした。
かなり前から、お父さんお母さんとの遠足を楽しみにしていた子どもたち。
前日には「おやつこれから買いに行くんだ!」「お弁当楽しみだな~」とお友だち同士で話していましたよ。
各クラスで大型バスに乗りこみ、バス車内で朝の会をしたり、歌を歌ったり、先生と一緒にクイズをしたりして楽しみました。
公園に着くと、色々な遊具があり楽しく遊ぶ子どもたちでした。
室内の遊具も外の遊具でも体いっぱい使って遊んでいました。
楽しみにしていたお弁当も食べて・・・
おやつも食べました!お友だちや先生と交換している子もいましたよ。
午後も身体をたくさん動かして遊びました。
水遊びも気持ち良さそうですね!
たくさん遊んで走って充実した時間を過ごしたようでした。
帰りのバスでは年少さんや年中さんでは疲れて眠っている子もいましたが、年長さんではおしゃべりを楽しむ子が多かったようです。元気が有り余っていたようですね♪
次の日も「昨日は楽しかった!」と思い出のお話が止まらない子どもたちでした。
また次回のブログもお楽しみに♪
楽しく遊ぼ♪
だんだんと日が落ちるのも早くなり、涼しく過ごしやすい季節となってきました。公園には、どんぐりや松ぼっくりが転がっていて、子どもたちも秋の発見を喜んでいます。
毎日元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。ときには泣きながら登園してくる日もあります。ですが、先生やお友だちと遊んでいるうちに、いつの間にか笑顔で、楽しそうに遊んでいます。毎日お友だちとどんなことをして遊んでいるのか、活動の様子を一部ご紹介しますね。
<ひよこ:ホール遊び>
0歳児ひよこ組では、プルトーイと巧技台の坂で体を動かして遊んでいます。歩行が安定してきたり、つたい歩きをするようになったりと、動きが活発な子どもたち。たくさん体を動かすことで安定した食事や睡眠へと繋げていきます。また、坂道を上る、階段を下りる、玩具を引っ張りながら歩くなど、様々な動きを通して、体の使い方を伝えていきます。
歩いて上ってみるぞぉ!!
ワニさんやいもむしさんと楽しくお散歩♪
<うさぎ組:園庭遊び>
1歳児うさぎ組は、冷たい風なんてへっちゃら!元気にお外遊びです。寒さに負けない丈夫な身体づくりや、季節の移り変わりを体感することをねらいとしながら、葉っぱを拾ったり、とんぼを追いかけたり、全身で秋を楽しんでいます。
お友だちと、「よ~い、ピッ!!」
ジャングルジムから「いないいないばあっ!」
視線の先に見つけたのは……?
とんぼでした!!
<くま組:製作~デカルコマニー~>
2歳児クラスくま組では、秋の製作の場面にお邪魔しました。画用紙に絵の具を塗り、半分に折って再び開いてできる模様を楽しむ「デカルコマニー」に挑戦!!2色の絵の具を使用し、色が混ざる様子を楽しんだり、紙を開いたときの模様に期待感をもつことをねらいとしています。
まずは、絵の具をぬりぬり…
塗ったら、半分に折って、ぎゅ~!!
どんな模様になっているのかな…?
白い絵の具で手形もぺったん!!
出来上がった作品をみて、「うわぁ…!!」と目を輝かせる子どもたちでした。後日、くま組保育室に飾られます。お楽しみに♪
頑張りました‼親子運動会
ひと雨ごとに秋が深まっていく事を感じられる季節となりました。朝晩と日中の気温差があると体調を崩しやすくなります。元気に過ごせるよう気を付けていきましょう。
9月17日(土曜日)に乳児親子運動会を行いました。保護者の方と一緒に体を動かし、運動会の雰囲気を味わってほしいという思いから、年齢に合わせて保護者の方と一緒に楽しめる内容を各クラスで考えました。それぞれの学年の個性が見られた運動会をご紹介します。
<第1部> ~うさぎ組~
登園時には、泣いていたお友だちやいつもと違う雰囲気に緊張気味のお友だちもいました。
[かけっこ]
「きをつけピッ」の合図で並ぶうさぎ組さん。
勢い良く走り出すお友だち、緊張気味のお友だちは保育教諭と一緒にゴールを目指しました。
[ねこにゃん体操]
黄色・黒・白の3色ある猫の帽子は、自分たちで好きな色を選びました。猫ちゃんポーズがとても可愛いらしいですね。
[にゃにができるかにゃ?(親子競技)]
「よ~いピッ」の合図でスタート。好きなお魚のメダルを選んでいます。
お魚と同じ色のパネルをもっていますね。
パネルを貼ってゴール!出来上がったパネルは…
うさぎ組の先生たちでした。みんなで力を合わせて出来上がりました。
<第2部> ~ひよこ組~
「いちに、いちに」と元気に入場です。
[かけっこ]
自分で歩くお友だち、保育教諭と“てくてく”歩くお友だち、ハイハイでゴールするお友だち、それぞれのお母さんのいる場所まで頑張りました。
[だっこあら(ふれあい体操)]
お母さんに抱っこをされて“ゆらゆら”揺れたり、ぎゅっと抱きしめてもらったり、特に“たかいたかい”してもらった時は、ニコニコのひよこ組さんでした。
[おつかいありさん(親子競技)]
親子でありさんに変身してスタート!ひらひらのカーテンを抜けるとおいしい食べ物がいっぱい。
おにぎり・いちご・ばなな・にんじん。「どれにしようかなぁ?」好きな食べ物を選んでゴールです。
<第3部> ~くま組~
[開会式]
並んで入場するくま組さん。はじめのことばやうんどうかいのうたを元気よく歌いました。
[しゃかりきバンバン(体操)]
元気いっぱい体を動かすお友だち、練習の雰囲気と違うことに涙…を見せるお友だち、緊張気味で周りを見ているお友だちと様々な様子が見られます。見せ場は、「くまぐみ、うんどうかい‼」とかけ声をするところでした。
[かけっこ]
お友だちと間隔をあけながら上手に並ぶくま組さん。お名前を呼ばれると「はい」と大きな声でお返事をしていました。
さすが‼くま組さん。先ほどまで泣いていたお友だちも元気に走り始め、力強い走りを見せてくれました。
[かいぞくになろう(親子競技)]
かいぞくのお面を付けて船に乗ってスタート。波をくぐって前に進みます。
船で着いたところには、自分たちで作った魚たちが泳いでいます。親子で上手にお魚を釣ってゴールしました。
3学年それぞれの個性や成長、クラスカラーが見られました。子どもたち一人ひとりの成長を皆さんと一緒に感じ、喜び合うことができ、会場全体が優しさに包まれた、心温まる運動会となりました。たくさんの拍手と温かいご声援ありがとうございました。
たんぽぽ組 バス遠足
9月13日㈫、
年少クラスたんぽぽ組は、夏から秋への季節の移り変わりを感じながら、戸外で元気に遊ぶことをねらいとし、バスに乗り円山公園へ遠足に行って来ました。
朝のお部屋では、
「今日は遠足ですよ~!」「リスさんに会えるかな?」
「バスに乗り遅れちゃう!」…と
ワクワクする気持ちを、言葉や表情でお友だちへ伝え合っていました。
園バスに乗り、さあ、どんぐり探しの旅「しゅっぱ~つ!」
お友だちと手を繋ぎ、初めて皆で訪れる公園の中を歩きました。
どんぐりころころやとんぼのめがねを歌いながらニコニコ笑顔の様子。
長い道のりや石段もぐんぐん歩き、進みました。
「どんぐりみつけたよ」「まつぼっくりもあったよ」
見つけるととても嬉しそうに教えてくれました。
違うところにもどんぐりはあるかな~?みんなで探しに行きました。
色んな形や大きさのどんぐりがありました。
まんまるどんぐりや赤ちゃんどんぐり、ハンバーガーどんぐりも。
袋いっぱい見つけたお友だちもいましたよ。
大切に、お土産にお持ち帰りしました。
たくさん歩いて身体を動かし、ひとやすみ。
お楽しみのおやつタイムです。
大自然に包まれた空間で、特別な時間を過ごしました。
楽しい時間はあっという間です。「遠足大好き」と嬉しそうな子どもたち。
これからも一緒に、たくさんの楽しい秋を見つけられますように。
移動動物園 ~乳児編~
乳児クラスも、窓から観察しました。
ちょっぴりドキドキしながらも、興味をもって観察する表情がとっても可愛かったですよ。
<ひよこ組>
<うさぎ組>
<くま組>
移動動物園②
【アヒルさんのえさやりをしました】
【トカゲも触ってみたよ】
【ヘビを首に巻いてみたよ】
終わった後も、「カメのこうら固かったよ」「うさぎが可愛かったね」などなど感想を言い合い、大満足の子どもたちでした。
保護者の皆様、楽しい企画をありがとうございました。
移動動物園①
先週、父母会主催による移動動物園がありました。
ノースサファリサッポロから、園庭に沢山の動物がやって来ましたよ。
朝から子どもたちは、「どんな動物がいるのかな」とワクワク、窓の外を覗いていました。
沢山の動物に触れ、驚いたり喜んだり…。とても楽しい一日になりました。
幼児クラスの子どもたちの様子をご覧ください。
【大きな亀にのってみたよ】
【やぎさんのお世話をしたよ】
【小さい動物可愛いかったよ ハリネズミ・うさぎ・モルモット】
年長 市場見学
空には鱗雲が見られるようになり、秋の訪れが感じられますね。
年長組では、地域の方々と関わることや、働く人々に感謝の気持ちを持つこと、実際にお金のやり取りをし売買の仕組みを知ることをねらいとして、園バスに乗って市場見学に行きました。
子どもたちも、「絶対林檎を買う!」「お花を買いたい!」と、この日をとても楽しみにしていましたよ。
到着してすぐ、まずはみんなで見学に。たくさんのお店が並ぶ初めての市場に大興奮の子どもたち。何を買おうか迷ってしまいますね。
穴が開いているのが50円、茶色のが10円・・・と事前にみんなでお勉強もしてきました。金額に合わせ、お財布から自分でお金を出すことも頑張っていましたよ。
「これください!」「40円で買えるものありますか?」とお店屋さんとのやり取りも楽しんでいました。
同じ100円でも、牛と豚では買える重さが違うということや、同じ野菜でもお店によって金額や大きさが違うこと等、目で見て実際に比べることができ、学びに繋がりました。
たくさんの温かい言葉を掛けて下さり、サービスをして下さったお店の方々の優しさに触れ、とても楽しい1日を過ごした子どもたちでした。
大人にとっては軽い荷物でも、子どもにとっては重労働。帰りのバスでは「楽しかったけど疲れた~!」と話し、バスの中でぐっすり眠る子も。
「いつもお買い物しているお父さんお母さんは大変なんだね~」と、お家の方へ改めて感謝の気持ちを持つきっかけにもなりました。
今後も様々な経験を通し、子どもたちの成長に繋げていけたらと思います。
モエレ沼公園にいったよ!~ばら組~
続いて、ばら組の遠足の様子をお伝えします。
8月24日にモエレ沼公園に行きました!少し気温は低かったですが、日差しが多く晴れました。
ずっと前から楽しみにしてきた子どもたち。当日の朝もワクワクが止まらないようで、お弁当や水筒を持って「みてみて!」と話していましたよ。
〇水遊び
到着すると「こんな広い場所で遊ぶの!?」「早く遊びたい!」と大興奮の子どもたちでした!
最初は「冷たい!」とびっくりしていた子どもたちでしたが、慣れてくると「ここあったかいよ~」と教え合っていました。
先生やお友だちの足や背中に水をかけたり、温泉のように肩まで浸かったりと思い思いに楽しんでいました。
手をつないで丸くなり、「まあるくなあれ~♪」と歌って楽しんでいる子もいました。
〇昼食
水遊びでたくさんはしゃいだ後、「先生お腹空いた~!」とお弁当を楽しみにしていた子どもたちです。
「ママが作ってくれたの!」「パパが果物入れてくれた!」など嬉しそうに見せてくれました。
〇山登り
お弁当を食べ終わったあとも、まだまだ元気いっぱいな子どもたちです!
原っぱでしゃぼん玉をしたり、高い山を登ったりとたくさん体を動かしました!
山の頂上はとても風が強かったです!
休むことなく登って、達成感でいっぱいの子どもたちでした。いい表情ですね!
帰り道、たくさん遊んで歩いて疲れていた子どもたち。バスの中では眠ってしまう子もいました。
「また行きたい!」「一日中いたかった!」と友だち同士で話している子もいましたよ。「次もまたばらさんで遠足したい!」という声も聞こえていました。
また次は親子遠足がありますね!楽しみです♪
次回のブログもお楽しみに。
モエレ沼公園に行ったよ!~ひまわり組~
少しずつ日が沈むのが早くなり、秋の到来を感じられる季節となりましたね。
年中クラスのひまわり組・ばら組は、先日、戸外で過ごす心地良さや友だちと過ごす楽しさを味わうことをねらいとして、モエレ沼公園に遠足に行って来ました。今回はその時の様子を紹介します。
~ひまわり組~
曇り空の中での遠足となりましたが、子どもたちの心はとても晴れやか、期待感たっぷりで遠足に向かいました。
到着すると、「草の上を歩くのって気持ちいいね」「広いね!」などと、大興奮な子どもたちでしたよ。
〇水遊び
「冷たい!」と慎重に、でも笑顔で、いざ出発!
水に入ってしまうと、冷たさにも慣れた様子で、ダイナミックにお友だちや保育教諭と水の掛け合いっこを楽しんでいましたよ。
中には肩まで水に浸かって温泉気分(?)という子もいました。
〇昼食
公園に到着するなり「早くお弁当食べたい」と話していた程、待ちに待ったお弁当の時間。
お友だちと乾杯をしたり、「こんなお弁当持ってきた!」「美味しい~」と幸せそうな子どもたちでした。
◯山登り
この時間も、まだまだ元気いっぱいな子どもたち。
山の近くにトンビが飛んで来た時には、「近いね!」と大きな歓声があがっていましたよ。
帰りのバスに向かう頃には、「もう一回行きたいね」「バスを降りたところからもう一回やり直したい!」と名残惜しそうな子どもたちでした。
楽しい思い出がいっぱい出来た遠足となりました!