カトリック聖園こどもの家

» 2022 » 7月カトリック聖園こどもの家

2022年7月

パフォーマンス鑑賞会

1学期末、父母の会主催のパフ―マンス鑑賞会がありました。

パフォーマーのカームさんに来ていただき、皆でショーを見ましたよ。今日はその様子を紹介します。

まずは乳児の部。バルーンショーです。お花や動物…次々と出来上がる様子を見る子どもたちは真剣そのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは可愛いバルーンに興味津々。お部屋にも飾って喜んで見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、幼児の部。マジックショーやジャグリングショーを見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お友だちもお手伝いで参加してくれましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は大盛りあがり。拍手喝采でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様のおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

子どもたちにとって沢山の体験をした楽しい1学期。皆様のご理解ご協力のもと、無事に終えることが出来ました。感謝の気持ちで一杯です。

 

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

年少クラス 泥遊び

 

暑い日が続きますね。お天気の良い日、こどもの家では、元気一杯泥遊びを楽しんでいます。

年少クラスの泥遊びの様子です。水や泥の感触を楽しむことで感性を育てます。

バケツに水を沢山汲んで…お山や川を作りますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「見て見て トンネルが出来たよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冷たい~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お風呂に入っちゃった~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「手がまっくろ~」

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても生き生きした表情で遊んでいたたんぽぽ組さんと、すみれ組さんです。

年中クラス 野菜がとれたよ!

 

 5月から大切に育てていた大根とほうれん草が、先日ついに収穫の日を迎えました。

そして、収穫したほうれん草と大根は、それぞれ別の日に味噌汁に入れていただきましたよ!

今回は、ほうれん草と大根の収穫の様子と食事の様子を紹介します。

 

~ほうれん草~

「なんだかツヤツヤしてる!」「ここは少し薄い色だね」と観察を楽しみながら収穫しました。また、根っこの赤い色に驚きながら収穫する子どもたちでしたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後日、ほうれん草は味噌汁に入れていただきました。

みんなで育てたほうれん草の味は格別!

「甘くて美味しいね」と大事に食べる子どもたち。

食べ終わると、給食さんにも美味しかったと伝えたいという声が挙がり、皆で「美味しかったよ」と伝えました。

 また後日…。ほうれん草の破棄部分の葉を使い、料理ごっこをしました。

ほうれん草の香りを感じながら、「ほうれん草ケーキ」や「ほうれん草ジュース」を作って遊びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~大根~

 2・3人で力を合わせ、収穫に挑戦。

大きい大根、小さい大根、大きさはまちまちで、「今度はどんな大きさかな?」とワクワクしながら収穫に臨みました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫した大根は、洗って土を落とし、乾かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしい大根がこんなに沢山並びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 野菜の種蒔きから収穫、そして自分たちで愛情込めて育てた野菜をいただく経験を通し、「神さまにもありがとうだね。」と感謝の気持ちを口にする子もいました。

神さまのお恵み・命をいただくことの有難さを感じることができました!

 

 

 

 

最近の年長クラスは・・・

7月後半となり、いよいよ夏本番。

熱中症にも気を付けなければいけない時期になりましたね。

 

今日は年長児の1学期末の様子をお届けします。

5月、生き物がどのように成長するのかを身近に感じながら、

生命の大切さを学べるように、こどもの家に来たカエルの卵が、

おたまじゃくしやカエルに成長したため、豊平川に帰しに行きました。

 

子どもたちは、「元気でね!」「たくさん赤ちゃん産むんだよ!」と

お別れをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルを帰した後は、河川敷で元気に遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お集まりでは、年長児の出し物がありました。

体操教室でも行っている縄跳びや鉄棒、マット運動を

より自信を持って取り組めるよう小さいクラスに見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで一生懸命頑張った年長さん。

お客さんとして見ていた年少さん、年中さんは、

「すごい!」と沢山拍手をしてくれましたよ。

 

また次回の更新をお楽しみに・・・

 

 

 

 

冷たい!氷遊び~うさぎ組~

夏を感じる気温の高い日が続いていますが、うさぎ組の子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいです!

 

そろそろ水遊びが出来るかな~と水遊びの準備をするうさぎ組ですが、

お天気が安定せず、水遊びは断念…。

うさぎ組では、そんなお天気のすぐれない日でしたが、

お部屋の中で冷たい氷の感覚を楽しみ、夏という季節を感じることをねらいに、

「氷遊び」をして過ごしました。

透明な氷や、食紅で色を付けた氷を準備し、トレーの中で冷たい氷の感覚を味わいます。

冷たい氷の感覚に

「冷たくて気持ちい~!」と嬉しそうな表情をする子もいれば…

 

 

 

 

 

 

 

 

「つ、冷たい…」と、初めての冷たい氷の感覚に驚いた表情を見せる子。

 

 

 

 

 

 

 

「ツルツルしていて掴むことが難しい…」

 

 

 

 

 

 

 

「溶けるとお水になった!」

 

 

 

 

 

 

 

「そーっと、そーっと」

 

 

 

 

 

 

 

 

色の付いた氷もあります♪

「見て!きれいな青色!」

「電車みたい!」

 

 

 

 

 

 

 

「溶ける溶ける~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

などなど、先生に氷を触った感想を教えてくれたり、氷を「電車」など色々なものに見立てて遊ぶ様子が見られました。

うさぎ組での初めての氷遊び。

室内での活動ではありましたが、夏らしい遊びを経験し、

子どもたちからもにこにこ笑顔が見られました。

 

これからもっともっとお天気の良い日になると、お外で水遊びの活動ができます。

どんな表情を見せてくれるのかとっても楽しみです♪

 

 

 

 

元気に運動会!③年長の部

最近は夏らしい日が続いていますね。こどもの家では、水遊びや泥遊び等夏ならではの遊びを楽しんでいますよ。

不具合により運動会の年長の部が更新されておりませんでした。申し訳ありません。本日は、その様子をお伝えいたします。

勝ち負けだけに捉われず、最後まで諦めずに頑張ることを目標に取り組んだ年長さん。当日は、大好きなお父さんお母さんが見守ってくれていることもあり、これまで以上の頑張りを見せてくれていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

始まる前には皆で円陣を組み、「頑張るぞー!」と気合十分です!

 

①障害物競走

 

 

 

 

 

 

 

「世界」をテーマにした障害物競走。イギリスのチーズ転がしやブラジルのサッカー等、様々な種目に取り組みました。始めはゆっくり取り組んでいましたが、少しずつ「一番になりたい!」と目標を持ち、どんどん速くゴールできるようになりましたよ。

 

 ②綱引き

 

 

 

 

 

 

 

「よいしょ!よいしょ!」と皆で声を合わせ頑張りました。当日は今まで秘めていた力を発揮し、練習とは違う結果にこちらも驚かされました!

 

③YOSAKOI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も何度も練習を重ねたよさこい。「ようこそ日本へ!」という曲がすぐに大好きになり、一度の練習で振付を覚えた年長さん。難しい隊形移動にも挑戦し、腕をしっかり伸ばす!皆で鳴子の音を揃える!と、細かい動きも意識して頑張りましたよ。最後には、皆で作り上げた横断幕を掲げ、年長さんらしい格好良い表情を見せてくれました。

 

④紅白リレー

 

 

 

 

 

 

 

始めの頃は自分の番が終わると満足していましたが、少しずつ他のお友だちの応援をするようになりました。白線の近くを走ることや、バトンパスの際に失速しないこと等丁寧に練習を重ね、みるみるうちに上達していきました。「絶対に勝ちたい」という真剣な思いが皆さんにも伝わったのではないでしょうか。

 

運動会を通して、クラスの団結力がより高まった年長さん。これからも多くの行事を経験し、思い出に残る1年にしていきたいと思います。

暑い日が続いていますが、体調にはお気を付けてお過ごしくださいね。

☆七夕まつり~2022~☆

 

7月7日に、園庭で七夕まつりを行いました。

乳児さんも幼児さんも、みんながわくわくして楽しみにしていたお祭りです。

幼児クラスでは前日にお集まりがあり、先生方による七夕劇をみて、織姫さまと

彦星さまや七夕の由来を知ることができました。

この行事を通して日本の伝統行事を知ったり、お祭りの雰囲気を楽しめたかと

思います。

 

まずは、乳児さんの様子からお伝えします。

☆乳児クラス

乳児さんも、お面をかぶってお祭りの雰囲気を楽しみました。

可愛い短冊がたくさんだな~と上を見上げている子どもたちでした。

綺麗な七夕飾りに注目したり、お面を自分で選んだりにこにこ笑顔が

たくさんでした!くま組では、トーマスのお面が人気だったようですよ。

 

☆幼児クラス

幼児クラスでは、ヨーヨー釣りやしゃぼん玉探しなどを楽しみました。

ヨーヨーどの色にしようかな…うまく釣れるかな?

 

「これください!」と元気に伝えていましたよ。

折り紙で作った自分のお財布からチケットを出して買っていました。

 

可愛いお面を選べてよかったですね!

お買い物のあとは、幼児クラスとくま組のみんなで盆踊りを輪になって

踊りました。毎日朝から練習していた踊りです♪

 

お祭りのあと、「終わっちゃうの寂しいな…」

「今日織姫さまと彦星さま会えたかな…」と言っている子もいました。

また来年の七夕まつりが楽しみですね!

次回のブログもお楽しみに♪

 

年少クラス バス遠足に行って来ました!

暑い日が続いていますね。

先週は七夕祭りと遠足があり、行事が盛り沢山でした。

 

7月8日、年少クラスでは、園外でも伸び伸びと身体を動かし、友だちと一緒に楽しく遊ぶことをねらいとしながら、中島公園までバス遠足に行って来ました。天気も良く、遠足日和でしたよ。

登園時から、「バスに乗れる!」「バス楽しみ」「今日遠足だよね。」ととても楽しみにしている様子でした。

バスが出発し、皆ニコニコです。

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗っている途中、消防車や救急車を発見!他にも、テレビ塔の近くを通り、大興奮でした。

 

中島公園に着くと、大きな遊具に大喜び。

色々な遊具で遊んで伸び伸び過ごしました。中でも、長い滑り台が人気で、お友だちと一緒に滑って楽しんでいましたよ。

子どもたちの公園での様子をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊具で遊んだ後は、休憩タイム。おせんべいとお茶をいただきました。皆で食べるおやつは格別だったようで、特別感を味わえてニコニコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスでは、「公園やバス楽しかったね。」「また行きたいね。」と話をしている子どもたちでした。また、秋になったら、遠足に行きたいと思っています。楽しみですね。

もうすぐ、七夕~うさぎ組~

 7月7日の七夕まであと少しです。

  七夕行事の雰囲気を楽しむことをねらいに、日常では‟たなばたさま″をみんなで歌ったり、七夕に向けて、織姫様と彦星様の作品作りをしました。

 笹を見るを「葉っぱ!!」という子どもたち。「お願い事を飾ると、叶うんだって!」と話すと、なんだか嬉しそうな様子の子どもたちでした。

 

 今回は、その作品作りの様子をお届けします★

 

 まずは、織姫様と彦星様の衣装作り。ヤクルトの容器に絵の具を付けてスタンプ。先生と一緒に「ギュー、ポン」と言いながら行いました。始めは、なかなか力が入らず、上手に模様が付かなかった子どもたち。ですが、繰り返し行うとだんだんとコツを掴み、綺麗な模様ができあがりましたよ。

 

「ギューッ」

 

 

 

 

 

 

 

「ポンポンポン」

 

 

 

 

 

 

 

「絵の具付いてるかな?」

 

 

 

 

 

 

 

「じゃーん!!」

 

 

 

 

 

 

 

 できあがった作品を先生に見せ、満足気な表情。できた喜びを味わっていましたよ。

 そして、素敵な衣装の模様が完成♪

 

 次は、お顔作り。今までで一番小さいシールに挑戦。始めは、手にくっついてしまって苦戦する子どもたちでしたが、器用に両手を使って自分の力で貼ろうと頑張っていました。

 

「手にくっついちゃうよ~」

 

 

 

 

 

 

 

「どっちから貼ろうかな?」

 

 

 

 

 

 

 

「ぺったん!」

 

 

 

 

 

 

 

「いい感じ!」

 

 

 

 

 

 

 

「はがれない~」

 

 

 

 

 

 

 

「みてみて、できたよ!!」

 

 

 

 

 

 

 

 可愛いお顔が完成したね♪

 お部屋に飾ると、指をさして「〇〇のは?」と自分の作品を探していました。

 完成した可愛らしい作品はうさぎ組のお部屋に飾っています。ぜひご覧ください!