2021年9月
年少 お遊戯練習
運動会まで、残り二日になりました。
今日は、年少さんのお友だちの様子をお届けします!
こちらは今週のお遊戯練習の様子です。
みんなが頭に被っているのは、可愛い「ペンギンさん」のお面♪
お顔のパーツを自分で選んで一人一人素敵なペンギンさんを作りました。
自由遊びの時間にも、皆で楽しく歌ったり踊ったりしています!
とんぼを作ったよ!
少しずつ葉が色付き始め、涼しい風からも秋を感じられる季節となりましたね。園庭には、とんぼが何匹も飛び交い、子どもたちは観察を楽しんでいます。
うさぎ組では先日、子どもたちの大好きなとんぼの製作を行いました。まずはとんぼの羽が描かれた障子紙にペンで模様を付け、次にその上から霧吹きで水を掛け、にじみ絵に挑戦しました。
ペンを使ってのお絵描きは初めてだったので、ペンで描く楽しさを味わうこと、また水を吹きかけ、ペンの色がにじむ様子を楽しむことをねらいに取り組みましたよ!
まずはペンで模様を付けるところからスタート。
「手に付かないように…」と、慎重に持ちながらも、紙の上ではペンをダイナミックに動かしていきます。
「次は何色にしようかな?」
色を選ぶ姿も真剣です。
ペンで模様を付け終わったら、上から霧吹きで水を掛けて、にじみ絵に挑戦です。
水を掛けるとじんわりにじむ色に興味津々で、じっと眺める子どもたち。
何度も霧吹きで水を掛け、紙がヒタヒタになる程でしたよ。
にじみ絵が完成すると、「きれいだねぇ」「これ、〇〇ちゃんの!」とみんなで眺め、乾くのを楽しみに待ちました。
そしてまた別の日…。
シールでとんぼの目を付けました。
目を付ける位置がとても難しい製作で、羽につけてみたり、とんぼのお腹につけてみたり…。「なんかちがーう!」と言いながら試行錯誤する子どもたち。
「ここ!」と貼る場所を教えてくれる優しいお友だちもいましたよ。
こうして完成したうさぎ組のとんぼ。
「ぴゅーん」と飛ばしてみたり…
「なーんかおじいちゃんみたい!」「えー!?」
と微笑ましいやり取りも。
カラフルなとんぼたちに大喜びな子どもたちでした!
今日は十五夜ですね!
今日は十五夜ですね!一年の中で一番、満月が綺麗に見える日です。
年中クラスでは、お月見について知ることで日本の伝統行事に親しみを持つことをねらいとして、お月見の製作をしました。
ハサミを使って、重ね切りをしたり、うさぎや三方などの難しい形にも挑戦しました。
製作の様子です。
まん丸な綺麗なお月さまが見えるといいですね。
また、今日は年中の遠足予定でしたが、コロナウイルスの影響により、残念ながら行くことができませんでした。そのため、園庭で遠足ごっこをしましたよ。
おにぎりや水筒、おやつを食べて友だちと楽しみました。
いつもの給食とは違い、特別な時間でした。おにぎりを美味しくいただきましたよ。
葉書を投函しました!
幼児クラスでは、9月20日の敬老の日に向けて、祖父母宛に作った葉書を、園の近くのポストに投函しに行きました。「敬老の日」の意味を子どもたちに伝え、お年寄りの方に労りの気持ちを持つきっかけとなるように、また、遠方の祖父母にはなかなか会えていない子どもたちも多いのではないかと思いますので、少しでも喜んでもらえるよう、子どもたちも一生懸命、葉書の製作を行っていました。
<年少>
<年中>
<年長>
無事に、おじいちゃん・おばあちゃんのところに届きますように・・・
気持ち良い秋晴れの中・・・
本来ならば14日は園バスに乗って遠足にでかける予定だった年少さん。緊急事態宣言が延長されたことで中止になってしまいました。少しでも、遠足気分を味わうために、遠足で食べる予定だったおやつを、園庭でみんなで食べました。
今回のおやつは「星たべよ」というおせんべいです。星の形に大喜びの子どもたち。「おかわりないの?」「おうちでも食べたいな~」など喜びの声も聞こえてきていました。
ちょうどグランドでは年長さんが運動会に向けて遊戯の練習をしていました。旗を持って踊る姿に釘付けの子どもたち。「お兄さん、お姉さん、がんばれ~」と声援を送っていました。
年少さん、初めての運動会まであと少し。年中年長さんの姿を見て、応援する気持ちや憧れの気持ちを持ち、運動会に向けての意欲や、次年度の期待感に繋げていって欲しいと願っています。
エンゼルクラスのお知らせ
9月15日(水)、9月29日(水)のエンゼルクラスは、予定通り開催いたします。
2グループに分けて行います。
①グループ 9:30~10:30
②グループ 10:50~11:50
※玄関で必ず検温をしてください。発熱した場合、また、解熱後24時間は登園をお控えください。
※保護者の参加は1名とさせていただきます。
※上靴・名札・出席カードをお持ちください。(初回の方は、当日、名札と出席カードをお渡しいたします)
ご協力よろしくお願いいたします。
子ども会9/30中止のお知らせ
いつも子ども会を楽しみにしてくれて、ありがとうございます。
札幌市の緊急事態宣言が延長になったことに伴い、9月30日(木)の2・3年生の子ども会は、お休みさせていただきます。
変更が続き、申し訳ありません。
10月、11月には、元気いっぱいの小学生の皆に会えますように…
また、一緒に遊べる日を楽しみに待っていますよ。
喜びの収穫~美味しく食べたよ!
日中は暑さを感じても、朝晩は涼しい季節となってきました。空も高く感じられ秋の気配ですね。
うさぎ組の子どもたちは、秋を感じながら元気に遊んで成長著しい毎日です。うさぎ組さんの成長と同様、5月に種まきをした人参も子どもたちが一生懸命お世話をして大きく成長し、収穫の時を迎えました。人参のお水やりをしていると「葉っぱ、いっぱい」と言ってツンツンと触ったりしながら人参の変化や成長の様子に気付き、親しみを深めてきました。そして…いよいよ収穫の時を迎えました!!
先生と一緒に、大きな葉っぱを引っ張って「うんとこしょ、どっこいしょ!!」
「ぬけた~」「みてみて!!」人参さんが顔をだして大喜び。
「葉っぱがおおきいよ~。」
触ったり、匂いを嗅いで採れたて野菜の感覚を味わっています。
ひよこ組さんにも見せてあげましょう。「みて。人参採れたよ。」
園長先生とマリア様にも収穫を報告しました。
後日、収穫した人参は給食の「キャベツと人参のサラダ」と「カレーライス」で食べました。
美味しいのお顔で完食です。
みんなが大好きなカレーライスの日も大喜びでした。
自分たちで育てた野菜を収穫し、実際に食べることで食の楽しさを感じたことと思います。
おばけなんてないさ♪
年少の子どもたちが大好きな歌「おばけなんてないさ」をテーマに壁面製作をしました。年少児にとっては初めて筆を使う経験をねらいとし、白い絵の具でおばけの形を描いていきました。
大きさの目安に、鉛筆で薄く丸の形を書いておきましたが、様々な形、大きさのおばけができましたよ。よくイメージされる、おばけの下部分(子どもたちは足と言っていますが・・・)を描こうと奮闘する子や、髪の毛のように四方八方につんつんしたものを描く子、大きく塗りつぶす子など、思い思いイメージされるおばけを表現していました。(※気温が高かった為、マスクを外して絵の具の活動をしました。)
絵の具が乾いた後は、目、口、手を貼り付け、壁面の完成です。個性豊かな可愛らしいおばけが沢山完成しましたよ!
子ども会9/2中止のお知らせ
※更新が遅れてしまい、申し訳ございません。
【9月の子ども会について】
①1年生の子ども会:9月2日(木)…緊急事態宣言期間の為、中止とさせていただきます。
②2・3年生の子ども会:9月30日(木)…情勢を見て、またHP上でお知らせいたします。前日にご確認ください。
❀子ども会のお友だちへ❀
いつも、子ども会を楽しみにしてくれているお友だち、何度も中止になってしまってごめんなさい。今は、皆で会うことは出来ないけれど、皆が元気にすごして、早く会える日が来るようにお祈りしています。それまで、もうしばらく待っていてね。