2021年8月
園庭遊び、つき・ほし
気温が低くなり過ごしやすくなってきましたね。
最近の預かり時間では、天気の良い日は園庭に行き、のびのびと身体を動かしたり、自然物に触れ合い楽しみながら遊んでいます。
虫捕りをする事が今子どもたちの中で人気です!
年少がなかなか虫が捕まえられず、困っていると年長・年中が優しく虫の捕まえ方を教える姿や年少の代わりに捕まえる姿があり、異年齢同士関わりながら遊んでいます。
園庭の砂場が新しくなり子どもたちはとても喜んでいました!
新しい砂場を見て「色が茶色だ~」「さらさらしてる」などの色や感触を楽しみながらごちそう作りや穴を掘り工事ごっこなど子ども同士で様々な遊びを考え遊んでいましたよ。
サッカー遊びでは、ボールを蹴り合い楽しむ子どもやゴール前に立ちボールを止める子、ボールを蹴りゴールをする子などがいます。
最近の子どもたちの様子では、異年齢同士で楽しく遊んでいる姿がよく見られていることから、遊びの中に、どの年齢でも楽しめる遊びや製作を取り入れていきたいと考えています。
エンゼルクラスのお知らせ
エンゼルクラスの皆様へ
10月13日(水)のエンゼルクラスは、今までと同様、分散で行います。
①グループ 9:30~10:30
②グループ 10:50~11:50
※園内には入らず、外遊びを行います。グランドにお越しください。
※自宅で必ず検温をして来てください。発熱した場合、また、解熱後24時間 は登園をお控えください。
※保護者の参加は1名とさせていただきます。
※帽子をお持ちください。寒くなってきましたので、ジャンバーをご用意ください。上靴は、排泄に行く場合は必要になりますので、お持ちください。
※名札・出席カードをお持ちください。
お待ちしています♪
楽しかった水遊び☆ひよこ組☆
連日、気温が30℃を超えていた今年の夏でしたが、近頃は一気に涼しくなり、過ごしやすい日々が続いていますね。こどもの家ではどのクラスも暑い日には水遊びを行い、楽しく暑い夏を乗り越えてきました。今回は0歳児クラスひよこ組の水遊びの様子をご紹介します。
コロナ禍で水の共有を避けるため、ひよこ組では一人ずつレジャーシートに座り、トレーに入れた水を触って遊びました。初めての水遊びに戸惑い、泣いていた子も多かったのですが、水鉄砲や自分たちで目のシールを貼ったタコさんじょうろを渡すと、興味津々!だんだんと水にも慣れ、ばしゃばしゃと水がかかりながらもダイナミックに遊ぶ子どもたちでした。
その他にも、様々な冷たい素材に触れ、感触遊びを楽しみました。氷遊びでは、つるつると滑っていく氷を人差し指で追いかけたり、溶けていく様子を眺めたりと、冷たい氷に驚く子どもたち。色水遊びでは、透明な水に色が付いていく様子を不思議そうに眺めていました。天気の悪い日には、お部屋の中で寒天遊びもしましたよ!初めての寒天に興味津々の子どもたちは、指先でつんつん、と感触を確かめた後、思いっきり握って感触を楽しむことができました。
最初は霧吹きを使って水に慣れることから始まったひよこ組の水遊び。思う存分楽しむことができました。来年はどんな水遊びをするのか楽しみですね☆
最近のつき・ほしさんの様子
先週までの暑さは一変、今週はかなり涼しくなりましたね。
今日は最近の幼児さんの預かりクラス・つき組さんとほし組さんの様子を
お伝えします。
夕方でしたが、まだまだ元気いっぱいの子どもたち。
この日はお部屋で自由遊びでした。
人数が少なかったので、この日は2クラス合同で過ごしました。
午後は、異年齢の子どもたち同士で、ゆったりと仲良く遊んで、
くつろぎながら楽しい時間を過ごせるように考えています。
先生とゆっくりお話するのも楽しい時間です。
子どもたちが大好きな動物ブロックです。
年長さんの手にかかると、あっという間に
大きな動物園ができあがります。
「みて~こんなに長くなったよ!」と見せてくれました。
自分で持っていないといけないので
少し大変そうですね。
「先生、大好き!」とお膝に乗っている
甘えん坊さんがたくさんです。
折り紙で次は何を作ろうかなあと
選んでいるところです。
お花紙や折り紙を使って製作を楽しんでいます。
この間は実際のお花を使ってかんむりやブローチを作りました。
他にも、園庭遊びやホール遊び、お部屋遊びなど
自分の好きな遊びを楽しんでいます。
次回の投稿をお楽しみに!
夏のお楽しみ会
30度を超える厳しい暑さが続いた先週一週間。
そんな夏らしい暑さを感じながら、こどもの家での夏休みを毎日楽しく過ごしています。
今日は先週に行われた、幼児・乳児合同『夏のお楽しみ会』の様子をお伝えします。
どんなお楽しみが始まるかな?と、どきどきわくわく♪
お絵かきシアター「くれよんのくろくん」では、
「どんな色がすき♪」のお歌を一緒に歌いました♪
いろんな色のくれよんくんが皆で楽しそうにお絵かきをしていると
「ぼくはどこを描けばいいの?」と寂しそうなくろくん。
すると…
夜空には素敵な花火が浮かびました。綺麗な花火にみんなで大喜び♪
可愛らしい7人のとうめいくんによる
色水シアター「とうめいくんとまほうのいずみ」では、
「あか」「あお」「きいろ」の魔法の泉が登場!
魔法の泉をごくごくと美味しそうに飲むとうめいくん7人…
子どもたちは、とうめいくんが「どんな色に変わるのかな?」と興味津々。
「みどり!」「オレンジ!」等、声を上げるお友だちも♪
7番目のとうめいくんは残りの水を全部飲み、黄金色になりました!
いろんな色に変身した7人のとうめいくん兄弟に、大興奮の様子♪
色の不思議さに触れながら、変化していく様子を楽しみました。
今週はお天気が変わり、曇りや雨の日も…
気温がぐんと下がり、少し肌寒さも感じますね。
体調に気を付けながら、8月も皆で楽しく過ごすことが出来ますように…!
8・9月のせいえん広場について
8月30日(月)から、せいえんひろばを開始します。
現在、まん延防止対策期間という事もあり、感染防止などの観点から、8月・9月(8/30、9/6、9/13)は各回15組(親子)までと人数制限をさせていただきます。申し訳ございませんが、感染拡大防止のため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
また、申し込みの受付は、実施日の1週間前からとなります。開始日を確認の上、電話でお申し込みください。
【申し込みと当日までの流れ】
1.実施日の1週間前から当日までの間に、園(☎011-221-3493)へ電話して、お子さんの名前・年齢・電話番号を伝えます。
2.当日の朝、家で親子共に検温や体調確認をします。
※体調不良などの症状があれば、お休みとなりますのでご連絡下さい。
3.上靴を持って、園へ登園してください。
情勢の変化により中止となる場合もありますが、その場合は教えていただいた電話番号に連絡をさせていただきます。
不安定な情勢ではありますが、2学期からは、出来る限りの対策を考えながら開始したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
8・9月の子ども会のお知らせ
先日の同窓会でもお知らせしましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、まん延防止期間の8月は子ども会をお休みします。
楽しみにしていた小学生のお友だち、ごめんなさい。
同窓会では、久しぶりに皆さんに会えてとても嬉しかったです。
9月から開始する予定です。それまで元気に待っていてくださいね!
※まん延防止期間が延長した場合は、9月もお休みになる可能性があります。
その場合はHPでお知らせしますので、前日に必ずHPを確認してください。
8月5日 同窓会のお知らせ
8月5日(木)の同窓会は、予定通り開催します。
【時間】
1年生:9時30分~10時30分
2年生:11時~12時
3年生:15時~16時
【持ち物】
上靴と会費300円
今年は、コロナの影響で子ども会の開催もままならず、小学生のお友だちに会えない日が続きましたね。同窓会で、皆さんに会えることを、職員一同楽しみにしています!
※園庭で遊ぶ予定です。1時間程度ではありますが、連日暑いので、帽子を持ってくることをお勧めします。
大切に育てています。
乳児クラスも、畑やプランターで花や野菜を育てています。
「おおきくな~れ」「美味しくな~れ」のおまじない付きで、観察や水やり、収穫をして、お世話をしています。
種から芽が出て、葉が茂ったり花が咲いたり…。
小さな苗が育ちと共に花をつけ、赤ちゃんキュウリや赤ちゃん苺がなっているのを探してみたり…。
成長が分かりやすく、たくさんの発見もあり、とても愛着があるようです。
発見や成長を喜び、お世話をすることで愛着が芽生え、収穫したものを食べてみる体験は、得るものがいっぱいです。
【うさぎ組…朝顔・にんじん】
「お花が咲いたね!!」 じっと見ています。お花を見つけられたかな?
何でお水をあげようかな? 水遊びで使っているものから自分でセレクト。
じょうろ! 乳酸飲料の器! シャベル! バケツ! 個性が光ります☆
「朝顔にお水をあげよう」の大人の言葉に、花の部分に直接水を掛ける姿がありました。
確かに!! 子どもの素直な行動に、私たちも気づかされます。
【くま組…きゅうり・ミニトマト・ミニヒマワリ・いちご】
ひとりひとりの鉢に植えた ヒマワリが咲きました! 「わたしの見て♪」
きゅうりの成長は、あっという間。“巨大な” “曲がった”などなど、一癖あるほうが、子どもたちにとっては魅力的なようです。
とれたてキュウリは、チクチクも元気。慎重に手にしている子も。
ミニトマトも「どこに隠れているかな?」よ~く探して収穫です。
豊作をうさぎ組さんやひよこ組さんにも報告してくれました。
給食さんにお願いして、お食事で登場します。
自らお世話をした野菜の味は格別で、ちょっと苦手な物の味も、美味しさがupする子もいるんですよ。
自然の恵みを感じ、大切に育てる貴重な体験を、まだまだ楽しみたいと思います。