カトリック聖園こどもの家

» 2021 » 7月カトリック聖園こどもの家

2021年7月

年中 大根収穫

毎日、暑い日が続いていますが、

子どもたちは暑さに負けず、元気に過ごしています。

 

こどもの家の畑では、沢山の野菜が実り、収穫の時期を迎えました。

年中クラスでは大根とオクラを育てていて、

野菜の成長に気付き、神さまからのお恵みに

感謝できるよう日々観察しています。

 

今日は、大根の収穫をしました。

その様子を少しですが、ご覧ください。

 

 

まっすぐな大根もあれば、曲がっている大根もあり、

「元気が良すぎて、曲がっちゃったのかな?」

「なんか座っているみたい!」と色々な形の大根を見て、

喜んでいる子どもたちでした。

 

収穫した後は、給食さんにお願いして、

後日、年中クラスで美味しくいただこうと

思っています。食べるのも楽しみですね!

 

オクラの収穫は、秋頃を予定していますよ。

 

 

年長~美香保公園に行きました!~

前回、雨で延期になっていた美香保公園に遊びに行きました!

 

沢山の自然の中で伸び伸びと身体を動かし、元気いっぱいに遊ぶことをねらいにし、

みんなで初めて行く公園に出掛けました。

 

またバスに乗ってのお出掛けで前からとっても楽しみにしていた子どもたちです。

さくら、ゆり組で日にちを分けて行きましたよ。

公園に到着すると、様々な遊具を見て「楽しそう~」とわくわくしながら、お約束を聞いて早速遊具で遊びました。

公園内は木が沢山生えていて木陰で涼しく、とっても過ごしやすい気候でした。

ブランコや難しいジャングルジム、船の形をした遊具、滑り台、

面白い形の遊具や砂場コーナーもあり、様々な遊びを存分に楽しんだ子どもたちです!

ドングリも落ちていてお土産に持って帰る子もいましたよ。

遊んだあとはみんなでおせんべいを食べました。

 

また、公園内に動物を見れる小屋もあり、ウサギ、ヤギ、リスを間近で見ることができました!

「可愛い~」とじっくり様子を観察したり、ヤギの名前を呼んだり、可愛い動物たちに大喜びの子どもたちでした。

7月いっぱいで1学期が終わり、夏休みに入ります。

暑い日が続いていますが、暑さに負けずに元気に過ごしてほしいです!

 

 

 

夕涼み会

今日は、ついに皆が待ちわびていた夕涼み会です。

 

年長に進級し、長い時間保護者の方々と離れ、クラスで団結力を高めることや、

自分たちで身の回りのことを行うことで自立心を育みたいというねらいがありました。

 

天候にも恵まれ、早速朝から園バスに乗って月寒公園に出かけました。

 

月寒公園に到着し、広くて大きな公園に皆、大興奮。

 

さくら組、ゆり組で合流し、森の中を散策に出掛けました。

たくさん坂を上り、暑い中頑張って歩きましたよ。

 

森の散策が終わったら、次はお楽しみのお弁当の時間です。

 

 

 

皆、お弁当を空けて大喜びでした。

お弁当の見せ合いっこが始まりました。

「美味しそう~!」「私のお弁当も見て!」

 

 

お弁当の後は、おやつ時間を楽しんでいましたよ。

 

 

 

次は、お楽しみの遊具で遊ぶ時間です。

たくさんの大きな遊具に大興奮でした。

 

 

 

 

札幌で一番長い滑り台にも行きました。

「少し怖い・・・」と言いながらも皆、存分に楽しんでいました。

 

さくら組も、最後に池の周りを散策して園に帰りました。

 

 

バスに乗って園に着いたら、おやつにゼリーを食べて、一休み・・・

 

次は、楽しみにしている子が多かったスイカ割りの時間です。

「右!右!」「もっと前だよ!」と皆で掛け声を出し、大盛り上がりでした。

 

皆で力を合わせて、スイカにひびが入りました!!

 

スイカ割りを楽しんだ後は、フォークダンスの時間です。

いつも以上に、歌いながら楽しんで踊っていましたよ。

 

その後は園に戻り、パフォーマーのカームさんに

楽しいパフォーマンスをして頂きました。

ホールには、子どもたちの拍手と歓声が響き渡っていました。

 

最後には一人一人、バルーンのプレゼントももらいましたよ。

 

パフォーマンスで盛り上がった後は、お待ちかねの夕食の時間です。

皆で食べる初めての夕食はカレーでした。

スイカ割りで割ったスイカも、デザートでたらふく食べましたよ。

 

お腹も満たされた後は、園内宝探しです。

なんと・・・!海賊の船長から年長さんに手紙が届きました。

「俺たちの海賊の宝を探し出すことができるかな?」と書いてあり、

皆は大興奮!早速、薄暗い園の中を、懐中電灯を頼りに冒険に出発です。

 

クラスごとに、普段は覗きに行くことができない場所も、

特別に探検に行きましたよ。

「宝の地図だ!!」皆で、海賊が隠した宝の地図の破片を見つけて歩きました。

 

 

さくらさん、ゆりさんがそれぞれ見つけてきた地図の破片を

組み合わせると・・・宝の在りかがわかりました。

「お宝だ~~!!」

キラキラ光るお宝を海賊にもらいました。

 

探検も満喫したところで、最後のお楽しみの

花火の時間です。グループごとに分かれて、綺麗な花火を楽しみました。

 

 

園長先生が噴き上げ花火もしてくれました。

 

 

 

 

今日一日、朝からたくさんの活動を楽しみ・・・

あっという間にお帰りの時間が来ました。

「本当に楽しかったね。」「夕涼み会、またやりたいな~。」

子どもたちの思い出に残ったようで、嬉しく思います。

 

 

 

 

またひとつ、皆でたくさんの経験をし、

絆もぐっと深まった一日でした。

 

 

 

 

 

 

おいしいね!

毎日厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは、水遊びや泥んこ遊びなどを楽しみながら、北海道の短い夏を満喫しています。

一番小さいひよこ組さんも水分補給をこまめにしながら、暑い日々を過ごしています。お熱を出したり、お腹を壊したりする子もいましたが、食事やおやつはよく食べてくれています。

母乳や粉ミルクから幼児食に移行する過程のひよこ組の食事は、量や種類が多くなったり、献立や調理の形態も変化し続けています。食べる楽しさを体験しながら心も体も丈夫な子どもに育ってほしいですね。

今回はそんなひよこ組のおやつや食事の一コマをご紹介いたします。

完了食に移行した子どもたちは午前と午後におやつが出ます。

 

 

 

 

 

 

午前中は果物、この日は人気のバナナでした。

現在の離乳の状況は、中期食が1名、後期食が1名、完了食が4名です。     

入園したての頃はミルクを飲んでいる子がたくさんいましたが、様々なものが食べられるようになるにつれ、ミルクの量も減り今では1名だけとなりました。

みんな食事の時間が近づくと、まだかまだかと準備している様子をじーっと見つめます。さあ、椅子に座ってエプロンつけたら食べましょう!「いただきます!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手づかみで食べたり、スプーンを使ってみたり、先生に手伝ってもらいながらおいしそうに食べるひよこ組さん。これからも、もっともっと色々な食材と出会い、もっともっと大きくなろうね!

 

年少遠足~中島公園~

最近はとても暑い日が続いていますね。

7月14日、年少クラスでは、園外でも元気に身体を動かし、五感を通して豊かな体験をすることをねらいとし、バスに乗って中島公園に行って来ました。

登園するなり「今日バス乗るんだよね!」「遅刻しちゃう!」ととても楽しみにしていた子どもたち。

バスに乗る前には、「バスごっこ」のお歌を歌って予行練習も・・・

いよいよバスに乗り、「いってきまーす!!」

バスが動くと、思わず「おーっ!!!」という声が上がっていました。

ファクトリーやテレビ塔、消防車、救急車、バス・・・いろいろなものを見つけては指差し、大興奮でしたよ!

公園に到着すると、こどもの家にはない大きな遊具に大喜び。

子どもたちの活き活きとした表情をお楽しみください・・・

 

気温も高く、少し遊ぶなり「お茶を飲みたーい!」と子どもたち。

楽しみにしていたおやつタイムです。

手を合わせて「いただきまーす!」何度も何度もお茶をおかわりする子もいましたよ。

園に着いてから、子どもたちに「遠足どうだった?」と聞くと、「たのしかった!」「バスがすごかった!」とたくさん思い出を話してくれました。

秋にもバスに乗って遠足に行く予定です。今度はどんな表情を見せてくれるのか、私たちもとても楽しみです!

年中 伏古公園遠足

連日、天候が不安定でしたが、今日は天気がとても良く、

年中クラスは無事に伏古公園に行くことができました。

 

今週は七夕祭りや誕生会など、行事が盛り沢山でしたが、

子どもたちは今日の遠足をとても楽しみにしていました。

 

水分補給をしながら元気に身体を動かし、暑さに負けない

体力作りを目的として、今回の遠足を行いました。

 

前回は、5分程しかバスに乗らなかったため、

バスの中は、満面の笑みでいっぱいでした。

 

伏古公園に着いたら、まずは水分補給とおやつの時間。

おせんべいとゼリーを美味しそうに食べていましたよ。

 

おやつの後は、少しだけ山で遊びました。

 

そして、いよいよお楽しみのアスレチック遊具へ。

とても大きな遊具に大興奮の子どもたち。

 

思う存分、遊ぶことができ、大満足の子どもたちでした。

帰りのバスの中では、「次はどこ行く?」

「次はピクニックがいいな!」「また行きたい!」と

次回に期待している子どもたちでした。

 

 

 

 

年長 玉ねぎの皮で染め物をしました!

7月に年長クラスで行われる、夕涼み会。

 

登園してから夜まで、年長の友だちだけで過ごし、お出かけやお楽しみが盛り沢山の行事です。

夕涼み会を目前に、当日に期待を高めるため、また夕涼み会の思い出として持ち帰れるようにと、

玉ねぎの皮を使って絞り染めをして、ランチョンマット作りをしました。

さくら組、ゆり組と日にちを分けて作りましたよ。

給食さんに協力していただき、給食で使った玉ねぎの皮を集めてもらいました。

大量の玉ねぎの皮を見て子どもたちはびっくり!

 

まず鍋に玉ねぎの皮を入れて、色を煮出していきます。

その間に自分のランチョンマットの好きな箇所を輪ゴムで縛り、模様付けの下準備をしました。

輪ゴムで縛るのがなかなか難しい作業で、なんとか先生に手伝ってもらいながらも真剣に取り組んでいました。

作業をしているうちに、どんどん鍋の水が濃く色づき、「玉ねぎの匂いだー!」と大喜びの子どもたち。

「玉ねぎの皮の色だね」「オレンジ色だ!」と自分の予想と照らし合わせて発見を楽しんでいました。

出来上がった染液に発色を良くする材料「ミョウバン水」を入れ、

自分のランチョンマットを入れて順番にかき混ぜます。

さっきまで白かった布が黄色く染まってきた様子に「わあー!」と歓声をあげていました。

最後にタライに入れて、自分で水洗いし輪ゴムを外します。

きれいな丸の形や、角に模様が入っているものなど個性豊かな作品が出来上がりました。

みんなの作品を並べるととってもきれいですね。

初めての染め物でしたが、上手にでき「夕涼み会楽しみだね!」

「前の日にてるてる坊主飾ろう!」という声も聞こえてきました。

 

当日は作ったランチョンマットを使い、夕食を食べる予定です。

お天気に恵まれますように、、、!

 

ビー玉コロコロ~くま組~

7月に入り、夏本番の暑さが始まるかと思いきや、雨や曇りの日が多い一週間となりました。しかし、こどもの家の子どもたちは、室内でも元気に楽しく遊んでいます。

 

くま組では、7月の壁面製作を行いました!

前月の壁面製作では「あめふりくまのこ」を製作し、子どもたちは「見て見て!」と先生に嬉しそうに自慢する姿が沢山見られました。

 

今回は、これから暑くなる夏にぴったり、「アイスクリーム」の製作です!チョコ(茶色)、いちご(ピンク)、レモン(黄色)の中から好きなソースを選び、ビー玉に絵の具を付け、トレーの上でコロコロ〜と転がしました!丸い画用紙にビー玉の通った線が付くことを不思議そうに、そして楽しそうに行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーンにも線を描き、よりアイスクリームらしくなっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傾ける角度が鋭いと落ちてしまい、同じ方向に傾けていると転がらない…。手先を絶妙に動かしながら、どうやったら思い通りにビー玉が転がるのか、沢山考え、失敗を恐れずに挑戦して欲しいという願いを込めました。

 

製作2日目は、オレンジ、パイン、イチゴ、チョコ、ミントのトッピングの中から、好きなものを糊で貼りました。指に糊を付け過ぎないよう、“アリさんくらいの大きさ”という約束を守って、一生懸命に取り組んでいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが寝ている時にこっそり飾っておくと、起きた時にはびっくり!「私のどれ~?」「ぼくのこれ!」と嬉しそうに会話している姿がありました。時間を掛けて一つの作品を作ることの達成感や満足感、先生や友だちと共有する楽しさを、これからも沢山味わって欲しいと思います。