2021年3月
子ども会のお知らせ(再確認)
3月25日、1年生の最後の子ども会を行います。
また、当日、今年度中止した分の会費を返却します。
保護者の方に直接お渡ししますので、必ず来ていただき、
職員にお声がけくださいますようお願いします。
また、2年生・3年生の子ども会の返金をまた取りに来ていない方も、
3月25日までに来ていただきますようお願いします。
片栗粉粘土をしたよ☆
暖かい日が続き、春を感じる季節となりました。
窓の外を見て「雪とけたね!」と教えてくれる子どもたち。
先日みんなで歩いてお散歩に行くことも出来、
土から顔を出す花を見つけてとても嬉しそうにしていました。
チューリップさんがまだかくれんぼしていることをお話すると、
いつ出てくるかな?と楽しみにしている様子。
これからまたお散歩に行き、春探しをしていきたいと思います。
今回うさぎさんでは初めての片栗粉粘土をしてみました。
片栗粉ってなんだろう?と初めて聞く名前に興味津々の子どもたち。
まずは粉の状態で見せて、少しずつ水を足していきます。
段々と変化する様子をじっと見つめていますね。
匂いも嗅いでみると、なんとも言えない不思議な匂いに
思わず顔を背ける子もいました。
以前小麦粉粘土をしたときには、感触が苦手な子もちらほら…。
今回の片栗粉はまたちょっと違い、とろーんと滴ったり、
ぎゅっと固まる独特の感触があります。
子どもたちにはどうかな?と思いながらやってみました。
まずは粉の状態から水を足し、混ぜていきます。
段々と状態が変化してきて、すくってみると滴る液体になりました。
ちょっと水が多かったかな?
もう少し粉を足し、粘土を作っていきます。
感触に慣れると、両手を入れて大胆に感触を楽しんでいますね。
スプーンとカップも使い、ジュースやさんをしたりしながら
30分以上集中して楽しんでいました。
今年度、色々な感触遊びを経験し、始めは苦手としていた子も多かったですが、
少しずつ慣れて、今では心から楽しめるようになってくれました。
「冷たい」「サラサラ」など、色々な感触遊びを体験し、
様々な感覚を身に付けている子どもたち。
これからさらに幅広く、たくさんの経験をしていきたいなと思います。
お食事会をしました
陽ざしが暖かい日が増え、春を感じる季節となってきましたね。
卒園が近付き、こどもの家でも年長さんとの残りの時間をみんなで楽しみました。
先日は、今まで遊んだお友だちと最後に交流を深め楽しい時間を過ごす目的で、お食事会がありました。
今回は異年齢で混ざり合って各保育室にお引越しをし、一緒に給食を食べました!
初めてお話するお友だちも沢山いたようで、始めはいつもと違う雰囲気に少し緊張気味でしたが、
「お名前なんですか?」と聞いたり、知っているアニメのお話で会話が盛り上がったり、少しずつ打ち解けながらお食事していました。
この日の給食は年長さんのリクエストメニュー!
唐揚げやラーメン汁、デザートも2種類と子どもたちは大喜びでしたよ!
そして今日はお友だち全員で一緒に過ごす最後の日。
今年度初めて、全クラスで集まってホールでお祈りをしました。
「さくらさん、ゆりさんが小学校に行っても頑張ることができますように」
「地震や災害が起きずに、これからもみんなが笑顔で過ごせますように」
静かな気持ちで神様にお祈りをすることができました。
卒園する年長さんに向けて、また年長さんから年少さん・年中さんに向けて
お互いに「またあそぼうね」「元気でいてね」と優しい言葉を届けあった子どもたち。
ちょっぴり寂しさも感じましたが、最後にみんなで楽しく歌も歌いました!
降園時は、0歳のひよこ組さんから年中さんの在園児全員で年長さんに拍手のお見送りをしました。
今まで沢山遊んで、お世話してくれてありがとうの気持ちが伝わったことと思います!
明日はいよいよ卒園式。
子どもたちの旅立ちを職員全員で優しく見守りたいと思います。
楽しいひなまつり♪
まだまだ雪が多く、寒さが厳しい日もありますが、暖かい日差しからは、春が近づいているように感じられますね。
さて、3月3日は、ひなまつりでしたね。
こどもの家では、幼児クラス・乳児クラスの二部制でひなまつりのお楽しみ会が行われ、先生方の影絵シアターの発表を見て楽しみました。
真っ暗なホールに三角や丸の影が登場。三角と丸が合体すると…なんと子どもたちが大好きなお内裏様とお雛様に変身!
子どもたちからは「おだいりさまだ!」「前みんなでおひなさま作ったよね!」などと声が挙がり、大喜びでした。
その後も菱餅やぼんぼりなど、ひなまつりにまつわるものが登場し、それぞれのものの意味や由来に触れることができました。
最後は皆で力を合わせ、「アンドラ~インドラ~ウンドラ!」とおまじないを掛けると…シアターの中からお内裏様とお雛様が登場し、大歓声が挙がっていましたよ。
お部屋に戻ってからは、幼児クラスは桜餅を、また全園児が給食でちらし寿司をいただき、ひなまつりの雰囲気を存分に味わうことができました!
これからも子どもたちが元気で幸せに過ごすことができますように…。