2020年12月
2学期が終わりました!
しんしんと雪が降り積もり、雪遊びが楽しい時期になってきましたね!子どもたちも大喜びで冬を楽しんでいます。
今週の23日(水)には、幼児クラスで終業日を迎えました。
園長先生より、冬休み中の過ごし方についてお話があり、
①道路の雪山では遊ばない
②手洗い・うがい・消毒をしっかりして元気に過ごす
という内容を確認し、規則正しく過ごすことをそれぞれの部屋でも話しました。2学期を振り返ることで、思い出をみんなで共有し、3学期に向けた期待感を高めて、クラスの友だちとの仲を深めることへ繋げていきたいと考えています。
また、園内の整備やバスの運転を長きに渡りして下さった用務員さんが、この度退職することになり、みんなでお別れ会をしました。雨の日も雪の日も、みんなのためにお仕事をして下さいました。本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、手紙と花束をプレゼントしました。
乳児さんもありがとうを伝えに来てくれました!
泣いてしまう子もいて、皆で寂しさにしんみりとしていた…ら…?
去り際、「1月2月も、雪が降ったら除雪に行くよ~!」と笑っていました。
優しい用務員さんとの本当のお別れは、ひょっとすると、まだ少し先になるのかもしれません。
24日(水)には、クリスマスお楽しみ会がありました。
クリスマスに親しみを持って楽しむというねらいのもと、知っている先生たちがサンタやトナカイに変身⁉
大喜びで出し物を見ていましたよ!
今学期も、コロナウイルスの兼ね合いで様々な行事が中止・変更しました。最近では、変異型のウイルスについての報道も見かけるようになり、不安を感じる日々が続いていますね…。一方で、国内でもワクチンの普及という希望のニュースも見かけます。今一度、自分で出来る感染予防を心掛け、園でも配慮していきたいです。2学期もたくさんの保護者の皆様のご協力のもと無事に終えることができました。3学期もよろしくお願いいたします。
また最前線で頑張って下さる医療従事者の方々への感謝の気持ちを忘れず、子どもたちにも伝えていきたいと考えています。皆様、良いお年をお過ごし下さい。
キャンドルパーティー
イエス様のお誕生を迎えるための準備期間、”待降節”を終えて、
いよいよイエス様のお誕生を祝うキャンドルパーティーの日となりました。
当日は、今まで子どもたちが取り組んできたがまん表、そしてご家庭でご協力頂いた献金箱をイエス様にお捧げしました。
献金箱は子どもたちが手作りしたものです。
2歳児くま組さんもみんなでお祈りをしました。
その後、幼児のお友達は一人ひとりロウソクに火を灯してお祝いをしました。
年少、年中さんは年長の聖劇で火のついたロウソクを持つ姿を見ていたこともあり、楽しみにしていた子も多いようですが、
とても真剣な表情でロウソクを持っていました。
年長さんはロウソクを持ち上手に歩く姿がとても頼もしいです。
いつもとは違う厳かな雰囲気とロウソクの優しい灯りで、ホール全体がお祝いの気持ちに包まれるようでした。
園長先生からは、ロウソクのように、自分を削ってまで人を温かくしてあげられる、人の為に何か頑張れるようなお友だちになってください、というお話をしていただきました。
お部屋に戻ってからは、お祝いのおやつを食べましたよ。
子どもたちのきれいな心で、クリスマス当日を迎えたいと思います。
☆クリスマスお遊戯会☆(幼児)
今回は、クリスマス遊戯会の幼児の様子をお伝えします。
まずは、年少の部。
お友だちとステージに立ち、元気いっぱい表現することの楽しさを味わいました。
動物さんに変身して、歌や遊戯を発表しましたよ。
歌も踊りもとっても可愛らしかったですね。
続いて、年中の部。
役になり切って表現すること、友だちと一つのものを作ることの楽しさを味わいました。
年中クラス合同で、歌と楽器の発表にも挑戦しましたよ。
ひまわりぐみは、オペレッタ「ブレーメンの音楽隊」を発表しました。
ばら組は、劇「ピーターパン」を発表しました。
一人一人がとっても大きな声でセリフを言い、伸び伸びと表現することができました。
最後は年長の部。
皆で気持ちを合わせ、一つのものを作り上げる喜びを味わい、聖劇では、クリスマスの意味を、演じることで、お客さんに伝えました。
クリスマスの歌、聖歌を歌いました。
聖劇も、とっても頑張りました。
皆様のご協力のもと、クリスマス遊戯会を終えることが出来ました。
子どもたちは、大きく大きく成長しましたね。
温かく支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
ニコラオのお祝い
もうすぐ、クリスマスですね。
サンタさんに何を貰いたいか、こどもたちは連日のように話し合っています。
本園では、サンタさんの事を、モデルとなった聖人:サンタ・ニコラオになぞらえて「ニコラオおじさん」と呼んでいます。
12月6日はニコラオの日なので、園でもニコラオのお祝いをしました。
聖園こどもの家では、昔から伝わっている「ニコラオおじさん」という歌があり、子どもたちは元気いっぱいに歌っていました。
ドイツ語混じりの歌で、歌詞は以下の通りです。
♪ニコラオおじさん良いおじさん
良い子のところへやってくる
ルスティヒ ルスティヒ ラララララ
ホイット イスト ニコラオス アーベント ダー
ホイット イスト ニコラオス アーベント ダー♪
すると…。「あっ!ニコラオおじさんだ!!」
沢山のプレゼントを持って、ニコラオおじさんが来てくれました!
みんな大喜びで、一緒に歌ったり、質問をしたりしました。
ニコラオおじさん、どうもありがとうございました!
また、イエス様が生まれるまでの4週間を待降節と呼びます。
こどもの家では、一週ごとに天使がお約束を持って来てくれるので、その約束を守りながら、綺麗な心でイエス様を迎えられるようにクリスマスの準備をします。
今日は、最後の待降節のお集まりがありました。
待降節では、学年ごとに役割があります。
年長さんは、壁面のアドベントボードの扉を一週ごとに一つ開け(天使や博士などの人物が隠れています)、1番初めにロウソクに火を灯します。大きなクリスマスツリーに飾りをつけるのも年長さんの役です。
年中さんは、小さなクリスマスツリーに飾りをつけます。
年少さんは大きな役割はありませんが、年中・年長が用意してくれた待降節の雰囲気を感じて、すこしづつ期待を高めていきます。
扉を開けたり、ツリーに飾りをつけたりする役に選ばれるのは、天使の約束に一生懸命取り組んだり、人の為に何かできた人です。
その為、名前を呼ばれることは、子どもにとって嬉しくもあり、誇らしくもあり…。友だちにも「すごいね!」と認められる、良い機会のようです。
毎週、少しずつ飾りをつけ、扉を開けていき、今日で全部の扉が開いて、こどもの家の待降節が無事に終わります。
明日はいよいよ、イエス様が誕生するキャンドルパーティーです!
楽しみにしていてくださいね。
☆クリスマスお遊戯会☆(乳児)
12月12日(土)にクリスマスお遊戯会がありました。今回は乳児クラスの様子をお伝えしたいと思います。
この日の為に練習を頑張ってきた子どもたち。お遊戯会に向けて、先生や友だちと一緒にすることを喜び、表現する楽しさを感じることができるように取り組んできました。
【0歳児 ひよこ組】
ひよこ組は可愛いコックさんに変身!
「でてこい でてこい でーてーこい」の掛け声でお腹の中からミカンやメロン、リンゴなどおいしそうなくだものがでてきました。
名前を呼ばれて「はーい!」と上手にお返事もできましたよ。
そのあとはみんなでジュースづくり!できあがったジュースの楽器で、「ミックスジュース」の演奏もしましたよ。
かんぱーい!
初めての舞台でしたが、泣くことなく最後まで頑張りました!
【1歳児 うさぎ組】
カラフルな帽子をかぶった小人さんが登場し、みんなでイチゴを育てました。
「おおきくなーれ、おおきくなーれ!」
できあがったイチゴを収穫し、みんなでケーキに飾り付けをしました。どこに飾ろうか悩んでいる姿もかわいかったですね。
最後に「♪ハッピーバースデー」を歌い、イエス様のお誕生をみんなでお祝いしましたよ。イエス様、おめでとうございます。
【2歳児 くま組】
くま組は、青と黄色のかっこいいズボンを着て、「くまぐみたいそう」を見せてくれました!
まずは1人1人お名前を自分で言いました。たくさんのお客さんの前でも頑張って言っていましたね。さすがくま組さんですね。
次に先生のピアノの音に合わせて体を動かしました。
黄色チーム、青チームに分かれ「うさぎ」や「めだか」など色々な動物に変身!ピアノの音をよく聞きながら上手に体を動かしていましたよ。
最後は「ガンバリマンのうた」を歌いました!えいえいおー!と元気いっぱいでしたね!
たくさんのお客さんを前に緊張する姿もありましたが、どのクラスも自分らしさを出し、練習の成果を発揮していたのではないかと思います。衣装の準備や当日のあたたかい拍手をありがとうございました。
エンゼルクラスのお知らせ
クリスマス製作~ひよこ組~
いよいよ12月に突入しました。こどもの家では、12日のクリスマス遊戯会に向けて各クラス一生懸命練習に励んでいます。今月は他にもニコラオのお祝いや、キャンドルパーティーなどカトリック園ならではの行事がめじろ押しです。廊下のマリア様の横には、イエス様ご降誕の様子が再現された馬小屋が飾られ、ホールには大きなツリーも登場しました。
まだクリスマスを理解するには至らない年齢ですが、ひよこ組でもクリスマスツリーを作りました。手先や指先をたくさん使って上手にできるかな?
まずは、木の葉になる部分に緑絵の具のスポンジスタンプをポンポンポン...。
次は、色とりどりのシールで飾りつけをします。
組み立てて、お星様をつけるとこんなツリーになりました。
吊るしても良し、置いても良しの世界でたった一つの素敵なクリスマスツリーが出来ました。ひよこ組には、吊るして飾る予定ですので、是非ご覧ください。