2020年10月
年中ハロウィンパーティー
今日は待ちに待った年中クラスのハロウィンパーティーです。
子どもたちはずっと今日を楽しみにしてきました。
今回年中クラスでは、ハロウィンの由来を知り、お遊戯会に向けて表現力を養うために
ハロウィンパーティーをすることになりました。
さあ、早速皆で仮装をしよう!
あら?皆の仮装グッズがなくなってしまいました…
仮装グッズを入れていた箱の中には、いたずらおばけからの手紙が
入っていました。
いたずらおばけが仮装グッズを隠してしまったそうです。
「みんなで探しに行かないとパーティーできないよ!」「おばけからのヒントを見て探そう!」
子どもたちは大慌てで園内で仮装グッズを探しに行きました。
いたずらおばけからのヒントを頼りに・・・
皆はまたまた何かを見つけて来てくれました。
箱に入っていた紙に、皆が見付けて来てくれたヒントを
貼り合わせると…お部屋のある場所になりました。
「開けてみよう!」
仮装グッズがお部屋に隠されていました。
「あったー!」「おばけさん、ここに隠しちゃったんだね。」
無事皆の仮装グッズが見つかったところで、
やっとハロウィンパーティーができます。
皆で親子参観日の日に保護者の方々と作った帽子と、
マントやお洋服を着て変身しました。
仮装できたところで、園長先生のところに行って
「トリックオアトリート!」
園長先生からお菓子をもらいました。
お部屋に戻ってお菓子を食べようとすると…
なんだか音が聞こえてきました。
なんといたずらおばけがやってきました。
子どもたちはびっくり仰天。怖くて泣いてしまう子もいました。
いたずらおばけは皆と仲良くなりたくて
いたずらで仮装グッズを隠してしまったそうです。
皆と仲直りがしたくて、いたずらおばけさんからも
お菓子を貰いました。
園長先生といたずらおばけさんも皆に一緒に写真も撮りました。
最後に皆でお菓子を食べました。
「今日は本当に楽しかった!」「おばけさんと仲直りできてよかったね。」
子どもたちにとって本当に楽しい一日になったようです。
親子参観日がありました♪
秋も深まり、朝夕は冷え込む季節となってきましたね。
10月24日、こどもの家では参観日が行われました。
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
今日はそんな参観日の様子をご紹介いたします。
まずは年少組さんから。
保育室にたくさんのお客様が来るのは初めてで、少し緊張気味の表情も見られました。
日々行っている朝のお歌、朝の会、お祈りを行います。
その後は、椅子取りゲームも行いました。
最近はゲーム遊びが大好きな年少さん。負けて悔しい気持ちも経験しながら、お友達と関わり合いながらルールを守って遊ぶ楽しさをたくさん経験していってほしいと思っています。
最後には大好きなお父さんお母さんにペン立てのプレゼントを贈りました。
クレヨンで自画像を描き、マーブリングという技法に初めて挑戦して作りましたよ!
つづいて年中さん。
朝の会の後、お父さんお母さんと一緒に、ハロウィンパーティーで自分が着用する帽子作りを行いました。
年少組よりも手先も器用になった年中さん。
自分で「こうしたい」と想像しながら作る楽しさを味わいながら、目や口のパーツはを切ったり、星やハート等好きなパーツをのりで貼る等、飾りつけを行いました。
年中さんのお父さんお母さんへのプレゼントはお家型のレターラック。
みんなの大好きな「あしたがはれる」のお歌のプレゼントもしましたよ!
最後は年長さん。
お友達と一緒に伝言ゲームをしたり、平仮名が並んでいる中から、協力して言葉を探すゲームを行いました。
また、年長組では、新型コロナウイルスの影響で9月に予定していたバザーや市場見学が中止となってしまった為、チャリティーの意味を伝えたり、売買の経験をさせたいという思いから、チャリティーバザーを行いました。
この日の為に、コウモリとカボチャのお菓子入れやポストカード、クリップをみんなで製作し、用意していました。
お店屋さんごっこで経験を積んできた年長さん。
「いらっしゃいませ」「100円です!」「ありがとうございます」とお客さんとのやり取りもばっちりでしたよ!
この日に集まったお金は、子どもたちと相談し、困っている人々の為に寄付をする予定です。
お父さんお母さんと一緒に、こどもの家でまた1つ素敵な思い出が出来た子どもたち。
次に登園した時には、「参観日楽しかったね」と口にする子もいましたよ♪
ご協力頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました!
小麦粉粘土で遊んだよ!
朝夕の気温がグッと下がり、早くも冬の訪れを感じてしまう
寒い季節となりました。
それでも日中はお日様が顔を出し、暖かい日差しを届けてくれます。
秋らしい紅葉も見られるようになってきて、
子どもたちも色付いた葉を発見しては嬉しそうに教えてくれます。
さて、先日一歳児クラスのうさぎ組では感触遊び、
初めての小麦粉粘土で遊びました。
感触遊びは指先をたくさん使う遊びですので、
大脳をどんどん刺激することも出来て脳を活性化させる効果もあります。
ただ、感触を遊びを初めて行う子どもの中には
「さわってみたい」と思う一方で、手が汚れることや、
ぬるぬるしたりすることへの抵抗を持つ子どもたちもいます。
楽しそうに大人が遊ぶのを見せて、子供の興味を
引けるような工夫も大切ですよね。
まずは小麦粉って何?どんな色?子どもたちに見せていきます。
実際に触ってみたりして、さらさらとした粉の感触に
子どもたちも興味津々です。
ここに水を入れて、状態が段々と変化する様子を見せると、
子どもたちも不思議そうな表情でじーっと見ています。。
冷蔵庫で保存してあったので、ひんやりとした冷たい感触に
子どもたちも思わずにっこり。
席について、早速あそんでみることにしました。
「こんなふうに伸ばしたら、へびさんみたいになったね!」
アンパンマンや餃子など、先生が作るものに
子どもたちも興味があるようで、「私にも作って!」
と次々にリクエストが入ります。
真似っこしてやってみようとする子もいましたよ。
「私は何を作ろうかな?」
「ぺったんしてみよう!」
「ん~・・手にくっついちゃった。」
「なかなか取れない・・」
初めての小麦粉粘土は反応も様々で、
指先でつんつんとはするけどなかなか触ろうとしない子もいれば、
「まだやりたい!」と40分以上遊ぶ子もいました。
これから経験を重ねて、少しずつ楽しむ時間が増えていくと
いいなと思います。
小麦粉粘土、またやりましょうね!
移動動物園
今週は一段と気温も低く、寒い日が続いています。
12日(月)は、ノースサファリから移動動物園がやってきました。
様々な動物との触れ合いを通して、命の大切さや生き物との関わり方を
学んでいってほしいと思います。
動物と触れ合う可愛らしい子どもたちの姿をお見せします。
アヒルやうウサギ、ヤギの餌やりに挑戦しました。
「こっちにおいで~」
「食べるかな?」
「少しこわい!」
「こっちみてるよ!」
「みて、かわいいよ」
ハリネズミやヘビにも触ってみました。
「ちくちくするかな?」
「ヘビはざらざらしてるね」
「みんなで触ってみよう!」「ごつごつしてるね」
カメにのせてくれました。
年長児は散歩にも挑戦しました。
皆やりたくて、順番待ちです。
心に残った楽しい一日となりましたね。
運動会ごっこ
先生や友だちと一緒にかけっこや、音楽に合わせて身体を動かすことを毎日楽しんできた
子どもたち。
今年は、昨日8日に姉妹園のてんしのおうちのお友達と見せ合いながら運動会ごっこをしました。
うんどうかいのうた
元気な声で歌ったよ!
かけっこ
はじめは、0歳児ひよこ組さん
あんよをしながら、先生の待つゴールへ嬉しそうに向かっていきます
続いて、1歳児うさぎ組さん
名前を呼ばれ、手を挙げたり「はい!」とお返事もしましたよ
気を付け ピッ
位置について よーいドン!
最後は、2歳児くま組さん
元気なお返事も・・・
スピード感溢れる走りも、さすがくま組さん!
パイナポー体操
パイナップルのベルトを身に付け、トロピカルな音楽に合わせて、体を揺らしたり、手をパチパチ鳴らしたり、掛け声も元気に楽しみました
食欲の秋。スポーツの秋。これからもよく食べ、よく遊んで、元気な体を作っていきたいです。
みんな頑張ったね!運動会
先日4日(日)、皆が楽しみにしていた運動会が開催されました。
今年度は、コロナウイルス感染予防の為、秋に年齢別に行いました。
運動会までの間、年少さんは先生や友だちと一緒にすることを楽しみながら、
年中さんは練習を重ねるうちに自分たちで出来たという達成感を味わいながら、
年長さんは皆で力を合わせて最後まで頑張ることの喜びを感じながら練習を重ねてきました。
各学年の様子を少しずつですが、ご紹介したいと思います。
第一部 年少(たんぽぽ・すみれ組)
開会式
お天気にしてくれた神様に「ありがとう」と「頑張ります」の気持ちを込めて、お祈りしました
遊戯『チャオ・チャオ・ダンス』
キラキラ光る星の腕輪をつけて
かわいらしい踊りを披露してくれましたよ
かけっこ
ゴールまで一生懸命走ったよ!
親子競技『冒険に出発だ!』
おうちの人と一緒に果物を籠に入れ、冒険の始まり始まり~
ワニに食べられないように、そっと橋を渡って…
ぞうさんとくまさんに果物をあげました!
第二部 年中(ばら・ひまわり組)
開会式
旗を持って入場行進
園長先生のお話を聞いて、意欲満々の子どもたちです
かけっこ
皆、力いっぱい走っていました
障害物競走『いらっしゃいませ!なににしますか?』
カードに描かれているお寿司かハンバーガーをトレーに乗せて
ジュースを選びます
落とさないように、気をつけながら急いでお届け
親子競技『パンツで GO!!』
大きな大きなパンツを履いて
呼吸を合わせていちにいちに!
遊戯『タッタ』
赤・青・黄・緑のポンポンを手に元気いっぱいの踊りを見せてくれました
第三部 年長(さくら・ゆり組)
開会式
はじめのことば「これから運動会を始めます!」
障害物競走『跳ぼう!くぐろう!やってみよう!』
網潜り、キャタピラー、平均台、ボール運び、走り縄跳びと、沢山の種目に
挑戦しました
綱引き
白組も紅組も力を合わせてヨイショヨイショ!!
遊戯『よさこいソーラン』
最後のキメポーズも、かっこよくきまりました!
紅白対抗リレー
会場の盛り上がりも最高潮で、一人ひとりの真剣な走りは素敵でした!
閉会式
個人の目標、クラスの目標を心に参加した運動会、最後まで頑張りました!
全員、閉会式終了後にはお家の人からのプレゼントと手作り金メダルをもらい、
皆とても嬉しそうでしたね!
一人ひとりの良い力を発揮し、笑顔いっぱいの子どもたちは
とても輝いていました。
沢山のあたたかいご声援をありがとうございました。
いよいよ運動会!!
先日、子どもたちが今まで練習を頑張ってきた運動会の総練習を行いました。
本番に向けて、実際に入場行進から動きを確認したり、他学年のお客さんに見てもらうことで期待を高め、
お友だちの練習の様子を見学し応援する良い機会にもなりました!
本番と同様、学年ごとに行いました。
年少は、お遊戯をちょっぴりドキドキしながらもニコニコ笑顔で踊る姿が印象的でした!
本番では保護者の方と一緒に行う競技も、一人でゴールを目指して一生懸命走りました!
年中組の総練習では途中、中断するほどの雨が降り最後まで行えるか心配でしたが、
みんなの頑張る気持ちが神様に届き、なんとか無事再開することができました!
雨が降り始めた中でも、競技に集中しがんばる姿にも成長を感じられた年中組でした。
年長組は一等賞を目指して次々に障害物を通りぬけ、年長らしい勢いで練習に挑みました。
よさこいソーラン、そして最後のリレーと、徐々に見ているお友だちの「頑張れー!」の応援の声が大きくなり、
運動会に向けての期待が高まっている様子が伝わりました!
本番では、これまでの練習での頑張りを発揮し、楽しんでいる姿や友だちと力を合わせて最後まで取り組む姿をお客さんに見ていただけるよう頑張ります。
最後まで応援よろしくお願いします!