2020年8月
<年長>ボディーペインティングとじゃがいも収穫をしました!
夏休みも終わり、こどもの家では8月21日(金)からいよいよ2学期がスタートしました!今年の夏は、お盆が過ぎても30度を超える暑い毎日が続いていますね…。しかし、子どもたちはそんな暑さに負けず、園庭でリレーや大縄、トンボを捕まえて、友だちと何匹捕まえたか数を競っています。
お天気にも恵まれ、26日にさくら組、27日ゆり組が園庭でボディーペインティングをしました!汚れても良い服に着替え、絵の具が髪に着かないようタオルを巻いて、準備完了!最初は、少し不安そうにしている子も、次第にダイナミックに…!絵の具の感触を全身で感じながら、色の交わる様子や重なり、模様に興味を持って欲しいというねらいのもと、夏らしい遊びを経験できるよう働き掛けていましたが、「濃い緑に色が変わった!」「もっと茶色を足したらいいんじゃない?」「力を入れすぎると紙が破けちゃった」など発見もたくさんありましたよ!最後は、友だちと絵の具の付け合いっこ!終始、大盛り上がりでした。
◇さくら組◇
◇ゆり組◇
また、畑の野菜も実りの時を迎え、今年はキュウリやピーマンが大豊作!先日、給食さんが「トマトとキュウリのサラダ」、「チンジャオロース」に変身させてくれ、神様からのお恵みに感謝しながら、美味しくいただきました。
年長児は、春先にじゃがいもをみんなで植えました。じゃがいもは、種芋が、他のじゃがいもを大きくするために自分の栄養を分け、最後は皮だけなりますが、他の為に尽くすことの尊さに気付き、普段の生活中でも相手の気持ちに目を向けたり、優しい気持ちで関わりを深めていくことに繋がっていって欲しいという思いを込めて、みんなで育ててきました。
植えた当初は、意味の理解までは難しい姿が見られましたが、掘り起した際に、落ち葉のようにカラカラになった皮を見付けると、「最後はカラカラになっちゃうんだね、種芋ってすごい」「この間、絵本で読んだ “幸せの王子様” と同じだ!優しいね!」と子どもたちなりに気付いたことを伝え合い、また1つ学びを深めることがことができました。来週には、味噌汁にしていただく予定です!食べ物を粗末にせず、大切に味わって食べられるよう伝えていきたいと思います。
2歳児のくま組さんも見に来てくれました。今度一緒に遊ぼうね!
来週の味噌汁作りが楽しみです!
エンゼル・子ども会・せいえん広場 開始のお知らせ
2学期から、エンゼルクラス・子ども会・せいえん広場を開始します。
【初回】
エンゼルクラス…8月26日(水) 10:00~11:00
子ども会…1年生 9月3日(木) 15:00~16:00
2・3年生 8月27日(木) 15:00~16:00
せいえん広場…8月31日(月) 10:00~11:00
エンゼルクラス・子ども会の費用につきましては、初回にお知らせいたします。
楽しいね!(ひよこ組)
気温も高く、汗ばむ日が続いていますね。
園では、鈴虫が「リーン、リン♪」と鳴いており、子どもたちは喜んで虫かごを覗いていましたよ。
ひよこ組は先日、夏野菜であるトウモロコシの皮むきをしました。
子どもたちも大好きなトウモロコシ。身近な食材に実際に触れて、重さを感じたり、皮やひげ根の感触を楽しんでみました!
給食でもおうちでも出てくるトウモロコシ。
みんなは食べる前のトウモロコシ、どんな色・形をしているか知っているかなぁ?
「なんだろう?」
先生と一緒にむきむき…
とっても真剣です。
上手にむけました!じゃーん!☆
やったね!
最初は観察をしていた子どもたちでしたが、だんだんと積極的に手を伸ばし始め、皮を割いてみたり、ひげ根を引っ張って取ってみたりと感触を楽しんでいましたよ。片手でトウモロコシをひょいっと持ち上げていて、担任は皆びっくりしてしまいました。力もりもりのひよこ組さんですね。
そのあとの片付けもみんな頑張っていましたよ。
今度は違う野菜も触ってみようね!
そして今日は、タンポを使って絵の具でスタンプ遊びをしました。
絵の具の色がつく不思議さや、楽しさを感じてみました!
ぽんぽんぽん…
「楽しくなってきた!」
「みて、みて、できた!」
最初は先生と一緒に。慣れてくると自分の力でタンポを持っていました!みんないい顔でスタンプを押していましたよ。
今日できたものは今度、ある物に変身する予定です!
何ができるかは、お楽しみに・・・!
大根を収穫しました!
8月に入り、気温が上がったことにより蒸し暑い日が続いていますね。
皆さん、お変わりなく過ごしていますか。
こどもの家では水遊びや園庭遊び等、暑さに負けず、外で元気に身体を動かして遊んでいますよ。
先日、年中クラスでは畑で育てていた大根の収穫をしました。
小さな種からどのように育ち、どのように収穫するのかを考えながら、
しっかり見届けられるよう、子どもたちと観察してきました。
初めはなかなか芽が出ず、「まだかな~」と毎日畑に行く子どもたち。
大根の芽が出た時には、大喜びでした。
そこからあっという間に大きくなった大根。
ついに収穫の日。友だちと協力して、一本ずつ丁寧に抜きました。
なかなか抜けない物もあり、「大根畑のお仕事の人は大変だね…」と自分たちの体験を通して、感じたこともあったようです。
この後は給食さんにお願いし、スティック大根にしてもらい、みんなで
いただきました。自分の手で育てた大根は特別なようで、
普段、野菜を苦手とする子も「おいしい!」と満面の笑みでした。
夏休み初日には、給食さんのお手伝いとして、とうもろこしの皮むきを
しました。初めて皮むきをする子もいましたが、上手に皮むきすることが
できました。このとうもろこしは、翌日の午後おやつでいただきました。
10月には、さつまいもを収穫する予定です。子どもたちは、土の中は
どんな感じかな?と毎日、想像しながら水やりをしています。
どんなさつまいもが出てくるかは、お楽しみ…。