2020年7月
水とお花紙の感触遊び(ひよこ組)
7月も終盤を迎え夏真っ盛りです。蒸し暑い日も多いですが、子どもたちは暑さに負けず元気いっぱい活動しています。
今回はひよこ組(0歳児)の感触遊びの様子をご紹介いたします。
1歳前後の子どもは、目的に向かって、はいはいやあんよで自由に移動し、その目的の物を手に取り、いじって遊びます。そうした遊びを通して、自ら手指の操作の発達を促し、物を認識する力を育てていきます。この時期の子どもたちが、手指をより大胆に使うために、感触遊びはとても楽しい取り組みです。新聞紙、アルミホイル、ビニールなどの様々な素材や、草や葉や花などの自然物にも触れその感触を楽しんでいます。
暑い夏は冷たい水の感触がとても気持ちが良いものです。トレーに水とお花紙を入れて用意すると子どもたちは、人口芝の感触が嫌で、まだ水にも触ってないのに泣いたり、
水の中に手を入れてかき混ぜたり、
お花紙をすくったり、触ったり、眺めたり、、、。
夏空の下、ちょっと涼しい気分になりました。
トロトロになったお花紙は、画用紙の上にのせて、7月の製作『おさかなさん』の模様になりました。
ひよこ組入口に飾っていますのでどうぞご覧ください。
年長さん、夕涼み会をしました!
今年度は、新型コロナウィルスの兼ね合いで様々な行事が延期や中止となり、例年とはまた違った過ごし方をしています。保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただき、今日までを過ごすことができたことを感謝しています。
特に年長児が毎年楽しみにしているお泊まり会を行うことが出来ないことが決まり、子どもたちも悲しさから泣いていたこともありました。そんな姿に職員も胸が締め付けられる思いでしたが、少しでも楽しい思い出になれば…!そんな願いを込めて、夜のこどもの家で過ごす「夕涼み会」を企画しました!
当日に向け、夕涼み会までの日めくりカレンダーを作ったり、夕食時に使うランチョンマットを作って、気持ち作りもしてきました。夕涼み会が近づくたびに「早くめくらなきゃ!!」と登園早々嬉しそうにめくっていましたよ!
◇日めくりカレンダー◇
◇ランチョンマット◇
そして、楽しみにしていた当日!
ホールで集合した時からわくわくで笑顔いっぱいな子どもたち♪
全員が揃ったら、まずは外遊びへいきました!
その後はクラス毎に集合写真を撮り、そのままスイカ割り!
目隠しをして、棒を持ったらスイカめがけてエイッ!!!
「当たった!」「外れた~…」「いい音した!」など大賑わいです。
スイカを先生方にお願いして、夕食へ…!
いつものお部屋が繫がって広くなり、食堂になっていました。自分のランチョンマットを探し、いただきまーす!
夕食の献立は、みんな大好きチキンカレー、スティック胡瓜(畑で収穫したキュウリも入っています!!)、デザートはオレンジ!そして、みんなで割った特別なスイカも・・・♪
お腹がいっぱいになったらホールへ移動。
何が始まるのかソワソワしながら、待っていると…パフォーマーのカームさんが登場!マジックやジャグリング、光るパフォーマンスに終始笑顔いっぱいな子どもたちでしたよ!
最後は、カームさんから風船で作った犬をプレゼントしてもらいました!!
楽しいショーの後は、楽しみにしていた花火!!
お天気も小雨でしたが、綺麗な花火を見ることが出来ました。
最初は、先生たちのグループに分かれ、手持ち花火!
「きれい~♪」「次はどんなのかな?」
手持ち花火が終わると、1か所に集まり、噴き出し花火!
火をつけてくれているのは園長先生です。
1つ終わるごとに「おぉ~!!!」と大歓声!
皆で夏らしい時間を過ごすことが出来ました。
園に戻ると、何やら先生たちからプレゼントがあるとのこと…!
でも置いた場所を忘れてしまったよう…。
どこに置いたか忘れてしまった先生のために、みんなで園内にあるかもしれない手掛かりをクラス毎に探しに行きました。
全部見付けたらホールへ!メモと照らし合わせてみると…
「プレゼントは・・・しろいぴあののした」
ピアノの下には大きなプレゼントが…!!
開けてみると、光るうちわを発見!!!
最後にみんなで点けて、大喜び♪
また、特別におやつのプレゼントも!
先生たちからのメッセージも入っています。お家で読んでね!
20時も過ぎ、いよいよ帰る準備の時間。貰ったプレゼントや荷物、忘れ物はないかな?最後は全員揃って、帰りの会をして、お母さんの元へ。
短い時間ではありましたが、子どもたちにとって大切な思い出の1つになってくれると嬉しいです。ゆっくり休んで、来週も元気に登園してきてくださいね!
遅い時間のお迎えにも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。
最近の年少組
徐々に暑さが厳しくなってきましたね。
最近の年少組の様子を少々…
14日(火)は泥遊びをしました!
泥遊びの身支度を覚えながら、泥の冷たさや感触を全身で味わいました。
汚れても良いの…?と心配する子もいましたが、先生の作った砂の山や川に水を流したり、泥の水を作って色の変わり方を見たり、じっくり楽しみました!
15日(水)はお散歩に行き、ファクトリー周辺をぐるっと回ってきました!
前の友だちを追い抜かさずに並んで歩けるよう意識し、自身の生活と地域が関わりを持っていることにも気が付けるように声を掛けました。
「私のお家はここだよ」「郵便局があるよ」と、子どもたちは地域の環境に興味津々!
ファクトリーの煙突広場では、「サンタさんはいる?いつくるの?」という可愛い声が。秋にもまた行きましょうね!
17日(金)は水遊びを満喫!
水遊びの約束をしっかりと伝え、水の動きを不思議に感じながら、その感触を全身で味わいました。
初回ということもあり、ぬるま湯で用意したところ、始めは身体に掛け合っていましたが、徐々に遊びが変化し、山から水を流してみたり、グランドに水たまりを作ったり、遊びが尽きませんでした。
20日(月)は、年長・年中さんが遠足に行くのをお見送りしてきた年少組の、待ちに待った遠足でした。
園周辺の環境に興味を持って、自分たちの住む町に親しみがもてるようにし、暮らしのマナーや身近な危険にも気が付けるようにしました。
園を出たら、まずは教会へ。
入ったことのない子は緊張している様子もありましたが、「クラスにも十字架があるよね」とイエス様を見付けて喜ぶ姿も見られました。
永山公園ではおやつを食べてから、松ぼっくりを拾ったり、大きな木の根っこからジャンプしたり伸び伸びと遊びました!
帰ってからの給食は、少しのんびりできました。
そして本日、22日(水)は、2回目の宗教講話でした。
内容は「世界のはじまり」。神様を身近に感じられるように見守りました。暗闇の世界に神様が光を作り、それから天と地、星と月、海と陸、草花と生き物、最後に人間を作りました。初めてのお話に、子どもたちは興味津々でしたよ。神様が作ってくださった手を、困っている人を手伝うために使いたいですね。
実は、この1学期、子どもたちの身支度を年長組が積極的に手伝ってくれていました。今では、「今日は手伝ってくれるかなぁ?」なんて言う子も。この優しさをずっと忘れないでいてほしいな。
新生公園に遠足に行きました!
7月16日(木)、年長さくら組ゆり組で新生公園に遠足に行って来ました!
こどもの家から、子どもの足で歩いて30分ほどかかりますが、さすが年長さん、頑張って歩いて行きました。さすがに、帰り道は、足取りが重たくなっていましたが…
体力向上と、集団行動の意識を持つことを目的に、また、いつもとは異なる環境で伸び伸び遊ぶことができました。
新生公園では、到着した早々、目の前のアスレチック遊具で遊びたくてウズウズしていた子ども達。沢山の遊具で思いっきり楽しんでいました。
遠足ということで、水筒を持って行き、公園でおやつも食べ、大満足の一日になりました!








ちいさなお母さん♪
7月になり、暑い日が続いていますが、うさぎ組の子どもたちは毎日楽しく活動しています。おままごとにシール貼り、ホール遊びや散歩、廊下でかっけこなど、たくさんの活動をしているうさぎ組ですが、今回はおままごとと、苺の壁面製作の様子をご紹介します。
うさぎ組では友だちとの言葉のやり取りを楽しむことを、おままごとを通して伝えています。シンクやコンロが大人気で、洗いものをしたり、お料理をしたりして遊んでいます。その姿はまるで小さなお母さんのよう。いつも見ているお父さん、お母さんの姿を上手に真似っこしながら楽しんでいます。包丁も使い方を伝えると、上手に食べ物を切っていますよ!
昨年より、すこしだけお兄さん、お姉さんになった子どもたちは、お世話が大好き。ぬいぐるみを抱っこしてミルクをあげたり、お布団をかけて、優しくトントンする姿はとても可愛らしいです。一度に3つのぬいぐるみをトントンする子も…。その姿は、先生顔負けです♪
「せんせい、あーん」と食べさせてくれる子どもたち。マスクをしていると、そのままじゃ食べられないでしょ、とマスクをとろうとしてくる子どもたちに笑ってしまいます。
プランターで苺を育てていたうさぎ組の子どもたち。「おおきくなーれ!」と一生懸命水やりをした結果、立派な苺が実りました!苺が大好きなうさぎ組の子どもたちは、苺の壁面製作に大喜び。エアパッキンのプチプチした感触や、お花紙のくしゃくしゃした感触を楽しんでいました。とても小さなシールも器用に貼り、素敵な苺の完成!「できた!」と大喜びのうさぎさんでした。
年中遠足
今日は、身体を伸び伸びと動かし、自然の中で様々な発見ができるように
豊平川の河川敷まで遠足に行って来ました!
歩道橋も登り、頑張って歩きました。
到着したらまず、おたまじゃくしを川に帰しました。
「元気でね~!」「またね~!」
そして、皆が楽しみにしていたおやつの時間です。
おせんべいとグミを食べました。
おやつを食べた後は、伸び伸びと遊びました。
子どもたちの遊んでいる様子をご覧ください。
たくさん遊んだ後も、こどもの家まで頑張って
歩きました。
皆、今日の給食はあっという間に完食しました!
給食中も、「もっと遊びたかった…。」という声がたくさん
聞こえてきました。
また、河川敷に行けたらいいなと思います。
豊平川河川敷へ散歩に行きました!
7月3日(金)に年長クラスで豊平川河川敷に散歩に出掛けました。
紙皿で作ったブーメランを持って行き、広い河川敷で飛ばして遊びました。他にも、鬼ごっこや虫探しなどで盛り上がっていましたよ!





暑くなった一日でしたが、子どもたち、頑張って歩きました!
16日には、もう少し足を延ばして遠足に行く予定です。また、お天気よくなるといいですね。
七夕祭り~作品編~
七夕祭りの作品です。とっても素敵な作品になりました。
年少組 『あめやさん』
年中ばら組『おもちゃやさん』
年中ひまわり組『あいすやさん』
年長ゆり組『やきとり・たこやきやさん』
年長さくら組『くじびきやさん』
最近の年中組は・・・
少しずつ気温も高くなり、夏本番になりそうですね。
こどもの家でも、いよいよ水遊びが始まりますよ。
子どもたちは、「いつ水遊びをするのー!」と待ちわびています。
今日は、最近の年中組の様子をお伝えしたいと思います。
コロナウイルス対策に伴う長期休園及び自粛期間があったため、
保育再開後、畑に大根の種を植えました。
「どこに植えたらいいかな?」
「赤ちゃん種だから、そっと植えてあげようね!」と
友だちと協力して、植えました。
外遊びが大好きな子どもたち。
お散歩に行ったときに、お土産を入れられるように
お散歩バックを作りました。
また、長距離を歩くことに慣れるために
お天気の良い日には、お散歩にも行っています。
今度は河川敷まで、お散歩に行く予定です。
子どもたちも、あと何回寝たら…と考えながら、楽しみにしていますよ。
七夕祭り~乳児編~
7月7日に行われた七夕まつりの乳児編をお伝えします!
くま組は幼児さんと一緒にホールで、ひよこ組とうさぎ組は廊下の出店でお買い物をしました。
くま組は自分たちで作った手作りの財布を持って出発です!
「どれにしようかな?」
「たくさん買えたよ!」
大きなホールに少しドキドキしながらも上手にチケットでお買い物ができました。
ひよこ・うさぎ組は廊下の出店でお買い物です。
店番は年長さんがしてくれました!
アンパンマンヨーヨーとひよこ組はりんごあめ、うさぎ組はかき氷を買いました。
「これください!」
「お兄さん、お姉さん、ありがとう!」
ドキドキしながらのお買い物でしたが、年長さんはしっかり目を見ながら優しくしてくれましたよ。さすがですね。
最後に子どもたちがつくった七夕飾りです。
みんなの願い事が、どうぞ叶いますように…☆