カトリック聖園こどもの家

» 2020 » 2月カトリック聖園こどもの家

2020年2月

キングブロックで遊んだよ!~くま組~

 ここ数日、コロナウイルスのニュースが後を絶たず、不安を感じている方も多いかと思います。皆さま元気でお過ごしでしょうか。

 2月も終わりに近づき、あっという間に今学期最後の一か月が迫ってきています。くま組の子どもたちは、進級に向けて幼児クラスに出向き、誕生会や交流会に楽しんで参加しています。

 以前幼児クラスのお友だちがキングブロック(レゴブロックを大きくしたようなもの。タイヤが付いたブロックを組み立てていくと、車を作ることが出来ます。)で遊んでいるのを見かけて以来、「あれなあに?」「やってみたい!」と話していたくま組の子どもたち。

先日、初めて「憧れのキングブロック」で遊びました。

キングブロックの扱い方について、「手を挟まないように注意すること」「滑ってしまうと危ないので、タイヤの上には乗らないこと」などの約束をした後、みんなで一緒に車作りをしました。

先生の真似をしながら、あっという間に車を作ってしまう子、「どうやって作るの?」と慎重に作っていく子…などなど、一人一台の車を夢中になって作り、完成すると、とってもいい笑顔を見せてくれていました。

 さっそく車に乗って、ドライブごっこ。

「見て見て!作ったの!」

 

「どこ行く?」「あっち行こう!」

「郵便です!」

郵便屋さんごっこも大盛り上がりでした。

 

交流会で仲良くなった年長のお友だちに車を押してもらっている子もいました。

子どもたちからは、「楽しかった!」「もっと遊びたい!」と声が挙がっていました。

 残り約一か月、たくさん思い出作ろうね。

 

 

冬の製作『ゆきだるま』

先週、今週と一気に雪が降り、園庭には雪遊びを楽しむ子どもたちの歓声が響き渡っています。今まで雪が少なすぎてなかなか雪で遊べなかった分、遅れを取り戻すかのように寒さも気にせず元気いっぱいです。

今週はくま組の製作の様子と完成した作品をご紹介します。

顔のパーツはマーカー描き。目が二つ、鼻と口は一つ、、、と慎重に描きました。 次は体・顔・帽子ののり貼り。のり貼りの経験をたくさん積んできたくま組の子どもたちは、塗り方や量の加減が随分上手になっていました。 ボタンのシールを貼ったらいよいよ最後はお楽しみの絵の具スタンプ!今回の製作では台紙が紺色で、そこに出来上がる雪の真っ白い模様が印象的だったようで、たくさん押した子が大勢いました。

まだまだ押したかった様子で、出来上がった作品は『大雪の中のゆきだるま』になりました。

みんなの作品はくま組前の廊下に展示中です。ぜひ可愛らしい『ゆきだるま』をご覧ください。

今度は、お外で本物のゆきだるまを作って楽しみたいと思います。インフルエンザやアデノウイルスなどに負けず寒い冬を元気で過ごしたいですね。

雪中運動会

年長クラスと、乳児クラスで雪中運動会をしました。

年長さんは、「小さいお友だちのお世話沢山するね」と、とっても張り切っていましたよ。

まずは、そりリレー。

小さいお友だちをそりに乗せてあげ…

 

引っ張ってあげました。

落ちないようにそっとそっと…

 

 

ひよこ組さん、うさぎ組さん、くま組さんもとっても上手に乗っていましたよ。

次は、みかん探し。

「あ、あそこにあるよ」と優しく教えてあげるお兄さんお姉さん。

 

ひよこさんにみかんを食べさせるお手伝いもしましたよ。

最後は、皆でありがとうの挨拶。

お互いとってもいい経験になりました。

 

その後は年長クラスで、みかん探しをしました。

今年は、とっても難しく、雪を掘って大盛りあがりで探していましたよ。

雪の中食べるみかん、とってもおいしかったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の年中組では…

 心配していた雪もたくさん積もり、先週で年中クラスのスキーも無事に終えることが出来ました。始めは、転んでなかなか起きられなかったり、歩くことにも苦戦していた子どもたちでしたが、回数を重ねるごとに教えて下さる園長先生方に追いつこうと懸命に頑張っていました。来年も今から楽しみにしている子どもたちでした。準備等でご協力頂き、ありがとうございました。

 また先週14日にはばら組が、今週18日にはひまわり組がクッキングを行いました。作ったものは「やきそば」と「バナナヨーグルト」です。今回は包丁にも挑戦!バナナとウィンナーを自分たちで切りました。その後、グループに分かれ、もやしのひげ取りやキャベツを食べやすい大きさにちぎり、お手伝い!焼いている先生を応援したり、部屋中にいい匂いが広がり、思わず「お腹空いたー!」「早く食べたいよ!」と待ちきれない子が続出でした!

~真剣な包丁~

~ひげ取りとキャベツちぎり~

 待ちに待った給食の時間では、大喜びで食べ進める子どもたち。嬉しそうにおかわりに来る子も多く、食への関心を深め、日々の食事に感謝する良い機会となりました。

19日には、2クラス合同でみかん探しも行いました。雪の中に隠れた冷たいみかんを探し、特別に外で食べました!冬らしい行事をまた1つ経験でき、思い出が増えました。

 今のクラスで過ごせる時間も残りわずかになってきました。進級に向け、残りの時間も大切に過ごしていきたいです!

 

 

たんぽぽ組のクッキング

今日は、ずっと楽しみにしていたクッキングを行いました。

子どもたちが作ったのは、サンドイッチ(いちごジャム・ツナレタス)と

みかんゼリーです。

 

朝からわくわくな子どもたちは、お部屋で準備をしていると

「甘い匂いがする!」「早くクッキングしたいな~!」と

とても楽しみにしていました。

 

「クッキング楽しいね!」

「美味しくな~れ!」

「お母さんに作ってあげたい!」と

お友だちと楽しそうに話しながら作っていましたよ。

 

 

自分で作ったサンドイッチは、特別で、

「もう食べちゃったよ~」とピカピカになったお皿を

見せてくれました。

 

園長先生にも、心を込めて作りました。

「美味しかったですよ。」と言って頂き、

子どもたちも嬉しそうでした。

 

今日のクッキングを通して、お友だちと一緒に作る喜びや

自分で作った達成感を味わうことが出来ました。

 

たんぽぽ組で過ごすのも、あと1か月半となりました。

年中さんになっても、今日の思い出を大切にしていて欲しいですね。

 

 

節 分

2月3日は節分!園でも豆まきをしましたよ。

朝からドキドキ・わくわくの子どもたち、中には不安そうに登園してくる子も…

 

幼児クラスにくま組も加わり、ホールで各クラスの鬼のお面と豆箱を紹介し合いましたよ。

くま組さんは鬼の豆箱がベルトになっていました。強そうなベルトですね。

年少さんは、画用紙を折って鬼の顔を作り、豆箱は鬼のパンツの模様になっています。

年中さんは、赤・青・黄色の鬼がサンバイザーのような形になっています。豆箱は鬼の体になっていて手も伸びています。

年長さんは紙袋を被り、丸い穴から目が見えていて、毛糸で編み込んだ髪の毛や手でペイントして歯をつけるなど個性豊かな鬼が出来ていました。

素敵なお面と豆箱ができ、色々な鬼が見れました!

 

その後、泣き虫鬼・怒りん坊鬼・風邪引き鬼が出てくるお話を聞きました。みんなで「おにはそと~ふくはうち~」の合言葉を言いながらお話に出てくる鬼を倒しましたよ。              

                             

いよいよお面と豆箱の準備をし、元気よく豆まきの歌を歌っていると…

ドンドンドン!と大きな音が!   鬼と対面です。「おにはそと~ふくはうち~」と元気良く豆を投げていました。

「おにはそと~ふくはうち~」と豆を投げていました。中には不安で遠ざかる子もいましたが、一生懸命鬼に立ち向かう子がたくさんいましたよ!最後は鬼と仲良くなり、またね!とお別れしました。

 

お部屋に戻るとおやつが待っていましたよ。みんなで美味しく食べました。

今年も元気に過ごせますように。

おにはそと~ふくはうち~♪(ひよこ組・うさぎ組編)

 2月3日は節分の日。

「おにはそと♪ふくはうち♪」の歌が大好きなひよこ組・うさぎ組の子どもたち。歌に合わせて、豆を投げる振り付けを楽しそうに見せてくれるようになりました。

 幼児クラスとくま組のお友だちはホールで豆まきをしました。

そして、ひよこ組とうさぎ組のお部屋にも鬼が来て、豆まきに挑戦しましたよ。

~ひよこ組~

 手作りのボールを壁に貼ってある鬼に目掛けて投げ、豆まきの練習をしていると…

「どんどんどん!!!」と扉を叩く音が。

なんの音?誰が来たのかな?

最初はキョトンとしていたひよこ組さんですが、鬼が姿を現すと後退りをして逃げる子、見た瞬間にびっくりして泣いてしまう子など、いろんな姿がありました。

ひよこ組は先生の抱っこで豆まきに挑戦!

豆まきの練習の時には、「おに!」と言いながら鬼の的を指さし、楽しんでいたひよこ組さんですが、初めて見る本物の鬼の姿に、とてもどきどきした様子でした。

先生と一緒によく頑張ったね、ひよこさん!

 

~うさぎ組~

 うさぎ組では鬼の顔が描かれた風船を目掛けてボールを投げ、豆まきの練習。

隣のひよこ組から聞こえる鬼がドアを叩く音や、お友だちの怖がる声に気が付き、うさぎ組さんはすでに警戒した様子でした。

鬼が登場すると、先生のもとに駆け寄る子、隠れる場所を探す子…鬼の前から一目散に逃げ出す子どもたち。

ほとんどの子が2回目の豆まきとなりましたが、何度見ても、やっぱり鬼は怖いようです。

先生と一緒に勇気を出して豆まきをしました。

そんな中、鬼が来てもへっちゃらで豆まきをするお友だちもいましたよ!

先生と力を合わせ、無事、鬼を追い払うことが出来ました。

 

 

 豆まきの後には、大豆や落花生に見立てた美味しい「こつぶっこ」をいただきました。

頑張った豆まきの後のこつぶっこの味は格別です!

~ひよこ組~

 

~うさぎ組~

 無事、節分を終えることができました。

今年も病気に負けずに元気に過ごせますように。

「鬼は外、福は内」の言葉の通り、たくさんの幸せが皆さんのもとに訪れますように。

そして、鬼さん、また来年!