2020年1月
迫力満点 お餅つき!!
28日、日本の伝統行事のお餅つきを園でも楽しみました♪
まずは、「もちこちゃんともちお君」が登場して、“お餅って何から出来ているの?” “どのようにもち米からお餅になっていくの?” “どんなお餅料理を知っているかな?”のお話を、写真を交えながら聞きました。
子ども達の口から「のしもち」や「ずんだもち」の声を聞いた時は感心してしまいました。
これから始まるお餅つきへの期待や意気込みのこもった「♪餅つきの歌」はいい声でしたよ。
最初は、園長先生たちによるお餅つき。歓声や応援の声がたくさん。
園長先生の次は、お手伝い頂いたお父様たち、そしていよいよ子ども達の挑戦です。
乳児クラスは、そんな様子を応援したり見守ったり。
ちょっとおすそ分けしてもらった ふかしたもち米やつきたてのお餅を間近で見せてもらう体験もしました。
幼児さんは、自分で食べる分のお餅を 自分で丸めました!!
嬉しい、楽しい作業です。
ひよこ組さんは、ふかしたもち米を一口。うさぎ・くま組さんはとても小さくちぎったお餅を…好みの差はありますが、みんな味わいましたよ!!
幼児さんは、自分で丸めたお餅が格別においしそうです!!
お手伝い頂いた、お父様、お母様、たくさんのご協力をありがとうございました。
3学期が始まりました!
1月20日より、いよいよ3学期が始まりました!久々に会えた友だちも多く、再会を喜んでいました!今年は、暖かさから雪が降っても溶けてしまうことが多かったですが、先日待望の雪が降り、園で予定していた年長さんのスキーも行うことが出来ました。年長さんの姿を見て、年中クラスのお友だちもスキーを心待ちにしています。このままたくさん雪が積もりますように…!
今日は、年中ひまわり組とばら組で永山公園に行き、雪遊びをしてきました!固まりやすい雪で、雪合戦や雪だるまを作ったり、雪で作られたおうちのような場所でお家ごっこをするなど、雪に親しみを持ち、汗だくになるほど楽しみました。帰るころには「お腹空いた~」と言いながら、足早に園に戻りましたよ!次の雪遊びも楽しみです!
園では、これから餅つきや節分など、この時期ならではの行事を控えています。風邪に負けず、元気に過ごし、楽しみたいです!
こんなことできるよ!~成長著しいくま組さん~
休み明け元気に登園してきた子ども達。くま組さんでは「お正月に何を食べたの?」という質問に「おもち」「かまぼこ」「黒豆」といった声が聞かれたり「お正月どんな事があったの?」という質問には、おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行った事や遊びに来てくれた事、遠くにお出かけした事など様々な話を聞く事ができました。
質問に対して答えられるようになってきているくま組さん。理解力がついてきて最近はルールのある集団遊びにチャレンジしています。
12月の後半にはクリスマスをモチーフにしたリレーをしました。「サンタさんのお手伝いをしてね。」というとみんなやる気満々!!サンタさんチームとトナカイさんチームに分かれプレゼントの袋をバトンにしておこないました。
「いちについて、よ~いドン。」みんな力いっぱい走っていきます。
三角の積み木は上手くまわれるかな⁉
「がんばれ!がんばれ!」と後ろから応援の声が聞こえてきます。
三角積み木をグルグル回ったり、隣のチームの方へ走って行ったりハプニングもありましたがとても楽しそうないい笑顔を見せて遊んでいました。
年末には大掃除をしてお部屋をきれいにしました。「ぞうきん真っ黒チャンピオンになろう。」と話すと椅子や床を次々とゴシゴシしはじめました。
椅子の後ろや細かいところを見つけてどんどん拭いていきます。
床もゴシゴシ。ピッカピカ。真っ黒チャンピオンまでもう少し。
「こんなに黒くなったよ。」とぞうきんを見せ合ってお友達と喜んだり「おそうじ楽しい。」と達成感があったようです。新年はきれいになったピカピカのお部屋で気持ち良く過ごしているくま組さんです。