2019年2月
年中組コロッケ作り
昨日の地震はびっくりしましたね。子どもたちはいつも通り笑顔で登園していました。
お休み中も気をつけてお過ごしください。
さて、今日は年中組の二回目のクッキングの日です。「お料理行進曲」の歌が大好きで
歌の中に出てくるコロッケ作りに挑戦しました。
先生方が茹でたじゃがいもの匂いが部屋中に広がり、
子どもたちは「いいにおいがする!」「早く作りたい!」と朝から楽しみにしていました。
まずは、グループごと袋に入ったじゃがいもを手でつぶしました。
皆で仲良くこねこねしました。
「伸ばしてみようよ」
「みんなでトントンしてみよう」
「塩、コショウも忘れずにね」
よくつぶれたら袋から出して、コロッケ作りもいよいよ大詰めです。
粘土で色々な形を作るのが得意な子どもたち、
丸めてコロッケの形を作るのも上手にできました。
続いて水で溶いた小麦粉にくぐらせて、パン粉をつけました。
真剣な表情で丁寧に作り進める子どもたち。
「気持ちいいよ」
「うまくできたよ!」
「手にたくさんついちゃった」
頑張った証拠ですね。
きれいに衣がつきました。
給食さんに揚げて頂き、こんがりきつね色のコロッケのでき上がりです。
おいしい給食と共に頂きました。
一口でぱくり。
「みんなで食べるとおいしいね」
「甘くて、おいしい!」
職員室の先生方にもおすそ分けしました。
「マリア様にもお供えしたいよ」と
子どもたちの方から提案がありました。
分けてあげる気持ち、成長しましたね。
「もっと食べたい!」「おかわりくださーい」
今回のクッキングも大満足でした。
最近のひよこ組さん~みかん拾い~
天気や体調の良い日には雪遊びを楽しんでいるひよこ組さん。
始めの頃は新雪の積もる中、思うように動けなかった子どもたちでしたが、最近では雪を漕いで歩いたり、雪山に積極的に登り、ソリやお尻滑りを楽しんだりいています。
出掛ける前の身支度(靴下を履く、スノーコンビを着る、手袋を履く)にも意欲的な姿が増えてきました。
19日にはみかん拾いをしました。
みかんを見つけた子どもたちからは「み・か・ん!み・か・ん!」の掛け声が。楽しみな気持ちいっぱいでみかんの元へヨーイドン!!
手袋を履いた手で掴みにくいものの、一生懸命捕まえようとしています。
あ!見つけた!!
よいしょよいしょ
自分のみかんをじっくり見つめ、嬉しそうなひよこさん。この後は、一粒ずつ外で味わいました。
いつもとはまた違った味わいに大喜びでしたよ。
年中スキー
年中クラスでは、5回のスキー活動を行いました。
初回は、ホールで、スキー靴、スキーの脱ぎ履きの練習をしました。
園長先生の話を真剣に聞く皆…
ストックを使って…
「なかなかぬげないよー」
でも何度も練習し、一人で出来るようになってきました。
2回目からは、外へ。
雪の中をどんどん歩きます。
「いち、に、いち、に」
歩いて歩いて…
「歩きすぎて疲れた~~」
次はいよいよ、山登りに挑戦。
まずはカニ歩きの練習です。
「みぎ、ひだり、みぎ、ひだり」
そして、山へ。
「すべっちゃうよ~」「おちる~」
何度も転びながら、頂上まで頑張って登りました。
しっかり前を見て構えて…
「出来たーーー」
滑った後の顔はとっても嬉しそう。
スキーを通して、努力すること、あきめないで最後まで頑張ることの大切さを学びました。
皆とっても頑張りましたね。
年長組 クッキング
3学期に入ってからずっとクッキングの日を楽しみにしていた年長さん。
今年はピザとフルーツゼリーを作りました。
ゼリーに入れる果物は、包丁で切りました。
去年包丁を初めて手にした時は緊張した面持ちでしたが、
今年はとても自信に満ちた顔で包丁を握っていましたよ。
ピザは生地から作りました。
小麦粉などの材料を計量し、麺棒で伸ばしたらトッピングです。
「擦切り」や「大匙」「小匙」も学びましたよ。
トッピングは好きな具材を選びました。
並べ方を工夫しながら作っていましたよ。
「おいしい」と大満足な様子で、お腹いっぱい食べました!
卒園まで残り1か月の年長さん。
卒園や進学に向けて、期待を膨らませながら活動に取り組んでいます。
こどもの家で過ごす残りの毎日が楽しい思い出となるように過ごしていきたいと思います!
今日はついに・・・
「あと何回寝たらクッキングなの?」
「早く皆でお料理したいなぁ」
そんな話をして、クッキングを楽しみにしていたたんぽぽ組の子どもたち。
ついに念願の日が・・・
今日はクッキングの日でした!
まずはメニューの発表。
「お祭りにも売っている、ソースのいい匂いがする食べもの」というヒントから「おのこみやき~」という子どもの声が返ってくる可愛らしい場面からクッキングが始まりました。
一つ目のメニューは「お好み焼き」(豆腐を使いました)。
二つ目のメニューは「フルーツヨーグルト」。
作り方の説明を聞き、お好み焼き作りのスタートです。
最初に粉類と豆腐を混ぜて・・・
ちぎったキャベツとコーン・ウィンナーをボウルに入れて混ぜました。
子どもたちはとても真剣な様子。
「先生どう?これくらい?」と何度も確認して、粉っぽさがなくなりトロトロになるまで混ぜることが出来ましたよ!
そのお皿をそっと持って行き、ホットプレートで焼いてもらいます。
皆でホットプレートの前に集まり・・・
「いい匂い~」「焼けてきた!」と元気なジャンプで大喜び!
最後にソースとマヨネーズ、かつお節をトッピングしてお好み焼きが完成しました。
かつお節が踊る様子を楽しんでいましたよ。
お好み焼きのいい匂いがする中で、ヨーグルトにフルーツをトッピングし、フルーツヨーグルトも作りました。
フルーツの種類は、リンゴ、みかん、バナナ。
バナナが特に人気で、フルーツ山盛りのフルーツヨーグルトが完成しました!
皆で作ったお好み焼きとフルーツヨーグルトのお味は・・・?
「美味しい~!」
おかわりをする子も多く、大満足な様子のたんぽぽ組の子どもたちでした。
最近のうさぎ組さん【てんしのおうちへ・豆まき】
【『てんしのおうち』に遊びに行きました!!】
今まで、園庭や砂場で一緒に遊んだことはあったのですが、園舎におじゃまするのは初めて。
ドキドキが高まっている子と、いつも通りという子がいて、
日々共に過ごしている私たちにとっても、新たな発見でした。
迎えてくれた「てんしのおうち」のお友だちからも緊張が感じられたのですが、
遊びを共にするうちに、笑顔や声、混ざって遊ぶ様子が増えて来ました。
「♪も~ちつき ぺったんこ」の歌に合わせて、餅つきごっこを体験しました。
てんしのおうちのお友だちと交代しながら、ぺったんこ~!!
パズルとシールのコーナー。うさぎ組さんの大好きな遊びなので、すぐに夢中になれます。
おままごとも大人気。手作りのお家コーナーは居心地が良さそうです。
皆で集まって「一緒に遊んでくれてありがとう。」のごあいさつ♪
【豆まき】
年に一度の伝統行事。
鬼がお部屋に登場するまでは、豆代わりのボールを鬼の絵めがけて
元気に「鬼は~外~! 福は~内~!」と投げていたのに…
鬼の登場と共にピシリと固まり、かなりびっくりしたようです。
人の影でも隙間でも、とにかく安全圏に逃げたくて、
ボールを投げることすら、ままならない子どもたちでした。
鬼の退治後は、みんなで「こつぶっこ」を食べました。
美味しいものを食べると元気が戻ってきましたよ。
怖かったけれど、みんな頑張りました!!
これからも健やかに過ごせますように。
鬼は外~!福は内~!
暦では2日早いですが、本日は節分でしたよ!
朝から子どもたちはそわそわ気味で、「今日は鬼が来るんでしょ?」と
口々に聞かれました。
「楽しみ~鬼に会いたい!』という子もいれば、玄関で靴脱いでも足取りがゆっくりな子も・・・
2歳児以上の園児、てんしのおうちの2歳児が集まってのお集まりから
始まりました!
節分についての〇✕ゲームをして盛り上がりましたよ!
次に、各クラスがどんな鬼を作ったのか、見せ合いっこをしました。
くま組は紙皿の真ん中から顔を出し、髪の毛に毛糸をたくさんつけました!
ぞう組は赤鬼(自分の好きな色)で作り、豆箱は鬼のパンツ模様です。
3歳児は赤絵の具で塗り、髪の毛は輪飾りで色とりどりで作りました。
4歳児はティッシュの顔に好きな顔にし、歯がポイントです!
5歳児は大きな紙袋を被り、丸い穴が目になり覗くことができ、
角、髪型、口(歯)も個性豊かな表情が完成していましたよ!
子どもたちが♪まめまきの歌を歌ったり、「鬼は外~!福は内~!」の
掛け声の練習をしていると…
ドンドン!!ドンドン!!ドンドン!!と大きな音が!!!!!
赤鬼と青鬼の登場です!
子どもたちはその音にも驚き、鬼に無我夢中で大豆をまいていましたよ!
鬼がこちらをに向かってくる感じや金棒を回す鬼にびっくりして、
怖がって涙を流す子もいました!
子どもたちは、鬼が最後には「みんなと仲よく遊びたかったんだ!」ということがわかり、
少しずつ気持ちが落ち着いてきたようで、インタビューにも挑戦しました!
♪鬼のパンツの歌も一緒に歌いましたよ!
子どもたちの心の中にいた弱い、いやいや鬼・怒りん坊鬼・泣き虫鬼などが
豆まきと共にさようならしてから、
お部屋の中ではお友だちとこつぶっこを食べましたよ!
これからも、お友だちに優しくする綺麗な心を大切にしながら、
いろいろなことに挑戦する強く頑張る心で
大きく成長することが出来ますように!
すみれ組 クッキング
1月31日、すみれ組でクッキングをしました!
メニューは・・・
お好み焼きとフルーツヨーグルトです。
今回は、卵は使わずに、お豆腐を使って作りましたよ。
器に入っているお豆腐、小麦粉、片栗粉、かつおだしをよく混ぜます。
お豆腐の形がなくなるまでよーく混ぜて・・・
次にキャベツをちぎっていれます。
コーンとウインナーもたっぷり!!
それをホットプレートで焼くと、なんだかいい匂いが。
みんな、お好み焼きを焼いている先生の周りに集まって、焼く様子を見守ったり、
ひっくり返すのを見て、大興奮。
マヨネーズとお好み焼きソース、かつお節をのせて完成!
次は、ヨーグルトに、「リンゴ」「みかん」「ばなな」をトッピング。
人気があったのは、ばななとみかん。ヨーグルトが見えなくなるくらい盛り付けている子もいましたよ。
みんなで「いただきまーす!」
おいしそうな匂いに、うさぎ組さんやほかのクラスのお友だちも見に来ていました。
笑顔いっぱいの一日でしたよ。
今週は…
1月21日(月)から3学期が始まり、園内にも賑やかな声が戻り、全園児揃っての保育が再開しました!
園生活のリズムを取り戻してきた今週の様子をお伝えします!
22日(火)に餅つきがありました!
まずは、杵と臼を使って園長先生たちでお見本をしてくれました。
その後は、お手伝いのお父さんがお見本を見せてくださり、
「ぺったん!ぺったん!」皆の掛け声もありましたよ!
次は、いよいよ子どもたちの餅つき(年少→年中→年長)がスタートです!
年少さんにとっては、大きく重い杵のためお父さんと一緒につきました。
1歳児の応援もありましたよ!
ついたあとは、手に片栗粉を付けて100円玉の大きさに丸めます。
大事に大事に丸めました!
ついていると…だんだん柔らかくなって、杵にくっついてきました。
年中さんは、500円玉の大きさにする予定でしたが…
柔らかいので思い思いに形にしている姿もありました。
年長さんは、力も入れてつけるようになります。
500円玉より一回り大きく丸めながら、もちもちした弾力にも喜び、
コロコロと丸めるのが楽して仕方ない様子です!
お椀に一人5個丸めて入れ、給食にお雑煮にして食べました!
つきたてのお餅は柔らかく、伸びて美味しいですね!
おかわりのお餅もあっという間になくなりました。
最後は…デザートのみかんの皮をピラミット風に重ねているクラスが!!
給食さん、美味しいお雑煮をありがとうございます。
ごちそうさまでした~!!