2018年8月
種芋の大変身!
冷たい風が吹く日も増え、
食欲の秋が始まろうとしていますね!
年長さくら組・ゆり組では、1学期に植えたじゃがいもを収穫しました!
「おもしろい かたち だよね!」
「はやく たべたいな!」
と、楽しみにしながら乾燥させ・・・
包丁を使って切り、お味噌汁を作りました。
出汁の煮干しや具の匂いに興味津々でした!
特に、出汁の色が変わったことに気付くととても喜んでいましたよ!
子どもたちによると、自分たちで作った味噌汁の味は
「せかいいち、おいしい!!!」
だそうですよ!
全身絵の具まみれ!!
28日は年長2クラスで、絵の具を使ってボディーペインティングを楽しみました!
「手を使って大きな紙に色を塗るよ!」
とお話をすると、初めは汚れることに躊躇している様子の子どもたちも、気付けば全身絵の具だらけになっていました!
絵の具の感触が気持ちよく、友達同士で塗り合う様子も見られていましたよ。
今日色を塗った模造紙は、製作活動に活かしたいと思っています。
上靴を履き始めました!
「♪アイスクリームの歌」や「♪水鉄砲」など夏らしい歌をたくさん歌っていた8月も後半を迎え、9月になろうとしています。最近では、「♪トンボ」の歌を歌いながら手でメガネを作ったり、手を伸ばして羽に見立てながら楽しそうに歌う姿を見せています。聖歌「♪アーメンハレルヤ」もとても上手になり、3番まで歌える子が増えてきました。これからもたくさん色んな歌に触れていきたいですね!
2歳児くま組では、先週から上靴を履き始めました。準備期間から履くことをずっと楽しみにしており、楽しみのあまり置いて帰るはずの靴袋を持って帰ってしまう子がいる程でした…!左右が分かるように印をつけてもらい、「可愛いでしょ~!」「僕のは車だよ!」と見せ合いながら嬉しそうに履いています。
まだ反対に履いてしまうこともありますが、印のおかげで頑張ることができているようです。靴袋の扱いも「ん~…」と苦戦しながらも頑張っています!困っている姿を見ると私たちもついつい手を貸してしまいがちですが、我慢…!できるまで少し時間は掛かりますが、「できた!!!!」と嬉しそうに報告する顔を見ると、待ってあげることの大切さを改めて感じますね。
自分の靴袋を取って…
指で引っ張って履いたり…
靴をワニさん(靴裏をくっつける)にして…
靴袋の紐を締めて…
お片付け完了!
また昨日は、上靴を履くようになって初めてホールでキングブロックをして遊びました。説明の時から、「うんうん!」と楽しみな気持ちを抑えきれないようで「どうぞ」の掛け声とともにみんな飛びついていました!最初は、どんな風にしたら遊べるのかが分からないようで迷う姿もありましたが、慣れると友だちと一緒に車でドライブしたり、お家を作って「ただいまー!」とおうちごっこをする姿もありました。
「何作ろうかな~?」
「一緒に行こう~♪」
「どこ行こうかな?」
「お家だよ!おかえりー!」
「連結しよう!長いね!」
できる事がたくさん増えたことで遊びの幅も広がり、また一つ楽しい遊びができましたね!
大満足なくま組さんでした!
大根おいしかったね
春にばら組さんとひまわり組さんで植えた大根が大きく大きくなりました。
二学期が始まってすぐみんなで収穫しました。
「なんか葉っぱがチクチクするよ。どうやって抜いたらいいのかな」
「うんとこしょ どっこいしょ」
「やったーぬけたよ」
たらいに入りきらないくらい沢山とれましたよ。
なんと全部で38本。
「ばらさんとひまわりさんの数とおなじだね。」
大根洗いにも挑戦しました。どんどん土がとれて白くなっていくのがとっても嬉しかったようです。
「白くなってきたよ」
洗った大根は乾かして
給食さんに、お味噌汁を作って頂きました。
「甘くておいしいね」「もっといっぱい食べたいな」
まだまだ大根があるので、今度は自分たちで調理にも挑戦したいと思います。
年中モエレ沼公園遠足
今日は天気にも恵まれ年中組はモエレ沼公園遠足に出掛けてきました。
夏休みを元気に過ごした子どもたちですが長い距離歩くのは疲れるようで「早くお弁当食べたい!」と
朝からお母さんの温かいお弁当を楽しみにしていました。
バスを降り、ガラスのピラミッドを目指して歩きました。
「うわあ、広いね~」
「これは何かな?」不思議なオブジェに興味津々でした。
今回の遠足で少しの間飼っていたコオロギやアシグロツユムシを自然に返してあげようと思い、
子どもたちは虫かごの様子を気にしていました。別れが名残惜しいのかもしれませんね。
いよいよモエレビーチに到着。少し気温は低めでしたが楽しみにしていた水遊びもしました。
「冷たい!でも気持ちいい!」と大喜び、
「見て見て~」とカエルや魚になりきって泳ぐ子もいましたよ。
たくさん遊んだ後、お待ちかねのお弁当の時間。
友だちと仲良く頂きました。
「みんなで食べるとおいしいね」
「ウインナー同じだね!」と楽しい会話も聞こえてきます。
食後はおやつもおいしく頂きましたよ。
お腹いっぱいになった後は、広い芝生の上で虫探しや鬼ごっこをしたり、お花を摘んだりして遊びました。
「そーっとね、優しくね」
無事に虫たちも逃がしてあげることができました。
みんなでにこにこいい顔で写真も撮りましたよ。
帰り道、急な雨もありましたが最後まで頑張って歩いた子どもたち。
バスでは疲れて眠る子、まだまだ遊び足りない子と様々な姿はありましたが
楽しい思い出がまた一つ増えましたね。
夏のお楽しみ会★
お盆を迎え、あいにくの雨と寒い日が続きますね。
北海道の夏もあっという間に終わり、もはや秋の気配を感じますね。
今日は先週行われた『夏のお楽しみ会』の様子をお伝えします。
今年初めてのお楽しみ会に、子どもたちも始まる前から嬉しそうです。
すると、「おもちゃのチャチャチャ」の音楽とともに幕が開き、
出てきたのはなんとカラフルな手たち!
手だけしか見えない様子に少し怯える子どもたち・・・。
なるほど!先生たちが隠れていたんですね。
手の正体がわかって一安心な様子。
そのあと、たくさんの色の可愛らしいおばけたちが出てくると、
なんと不思議、あんどら~いんどら~の呪文でおばけが楽器に大変身です。
おばけの楽器で「きらきら星」を演奏してくれました。
真剣に聴き入る子どもたちです。
最後は先生たちも揃って「さんぽ」の大合奏!
ギターもウクレレなどたくさんの楽器が登場して、
子どもたちは立ち上がって大興奮の様子でした。
こんなにたくさんの楽器があるのですね。
夏にふさわしく、元気いっぱいの音楽とともに、
大盛り上がりの中、無事に会を終えることが出来ました。
次回のお楽しみ会は12月のクリスマス会です。
今から楽しみですね★
野菜を収穫したよ!
夏らしいすっきりした晴れ模様の日が続いていますね。
子どもたちが毎日水やりをして大切に育てている野菜は、太陽の陽射しをいっぱい浴びて、大きく成長しています。
1号の子どもたちは夏休み中ですが、つき組ほし組の子どもたちで食べ頃を迎えた野菜を収穫しました。
写真は小松菜を収穫した時のものです。
「わぁ土がいっぱい!」
「うんとこしょ~」
大きく育った小松菜はなかなか抜けず、顔を真っ赤にさせながら力いっぱい頑張っていましたよ!
「見て!抜けた!」
やっと抜けた小松菜を手に、子どもたちも大満足です。
収穫した小松菜は、土を落としてきれいに洗ってから給食さんへ。
別の日には、インゲンとキャベツも収穫しましたよ!
収穫した野菜は味噌汁の中に入れてもらい、給食の時間に皆で美味しく頂きました。
毎日水やりをし、ようやく収穫することのできた野菜。
自分たちの手で育て、収穫した野菜の美味しさは格別です!
「甘くて美味しいね!」「やっと収穫できて良かったね。」と大喜びで食べていた子どもたちでした。
♪時計がなりますボンボンボン、おいしいおやつ~いただきましょう♪
30℃を超える日も続き、先日までのグズグズの天気が嘘のようです。
このまま出来ないのでは?と心配していた水あそびもここ数日は思いっきり楽しんでいます。
今のところ、感染症などが流行ることもなく2,3号のお子さんは元気に過ごしています。
今週は乳児クラスのおやつの様子をお伝えします。
まずは、お部屋の様子から。
この日のうさぎ組さんはお休みが多く7名でした。ひとつテーブルで仲良く食べます。
牛乳ごくごく、大きくなるぞ!
続いてくま組さん。
先生のお話をよく聞いてから、いただきます。
今日のキウイフルーツは甘いかな?
こちらは、とある日の午後のおやつの風景...
お外にテーブルを出して、ピクニック気分でいただきます。いつもと違う雰囲気にみんな嬉しそうな顔です。
爽やかな風に吹かれながらのおやつ...乳児も幼児もみんな笑顔で味わった後は園庭で思いっきり遊びました!
まだ暑い日が続きますが、夏バテしないように元気に過ごしてほしいですね。