2018年2月
年中組 クッキング
年少さん、年長さんと続いて、いよいよ年中さんのクッキングをする日がやって来ました!
ずっとこの日を楽しみにしてきた子どもたち。
朝からワクワクが止まりませんでした!
気になるメニューは・・・
「焼きそば」と「フルーツヨーグルト」です!
まずは野菜を小さくちぎります。
「あっ、もやしに芽があった!」
「大きい芽があるのと、小さいのがあるよね。」
「見て、こっちには無いよ!」
「本当だー!」
「みて、もうこんなに沢山になった!」
「こんなにいっぱい食べれるかな?」
「キャベツの赤ちゃんみたいな形のキャベツがあったよ!」
不思議や発見はどんどん出てきて、子どもたちは興奮気味にお話しています。
ボウルにいっぱいの野菜を準備した後は、いよいよ包丁を使います。
とても真剣な顔ですね。
切り終わった後は、少し緊張が解けたような笑顔で「楽しかった~!!」と話してくれました。
自分で切ったフルーツに、ヨーグルトを盛ります。
「ぜーんぶ、自分で作ったんだよね!」と喜んでいましたよ。
「焼けたかな?」
「もう少しじゃない?!」
ワクワクしながら焼けるのを待ち、完成です!
みんなで美味しくいただきました!!
クッキングは昨年に引き続き2度目でしたが、より一層食べものに興味を持ち、お友だちと一緒に作ったものを食べることを喜んでいました。
よい食育活動の経験が出来たと思います。
来年はどんな姿を見せてくれるのか、楽しみですね!
最近のホール遊び
2月も終わりに近づき、もうすぐで3月になりますね。
こどもの家でもひなまつりに向けて雛人形が飾られ、「ひなまつり」の元気な歌声が沢山聞こえています。
今回は、最近のホール遊びの様子を紹介します。
お友だちと息を合わせてシーソ―遊び。
「ぎっこんばったん!」
足を曲げたり伸ばしたりしながら上手に遊んでいます。
「いーち、にぃ、さーん…」
シーソーの順番待ちをしているお友だちが座るベンチからは、元気な声が聞こえてきます。
最近登場したゴム跳びは子どもたちに大人気!
ワニになりきって、下をくぐってみたり…
椅子にゴムを結ぶことに挑戦したり…
「先生、見て~!」
なんと、中には側転をして軽々とゴムを飛び越えられる子もいます。
同じ遊びでも遊び方はさまざま。お友だちと関わり合いながら、どんどん遊びが広がっています。
他にも、巧技台を使ったはしごや平均台も大人気。
お友だちと一緒に「こわーい!」と言いながらも…
どんどん上達し、スイスイ渡れるようになってきています!
ちなみに、朝の自由遊びの時間にはホール遊びのほかに、さくら組とひまわり組でパズルやブロック等の遊びが用意され、自由に行き来できるようになっています。
年長さんに大人気のラキューでは、何日かかけてこんな大作を作っている子もいます。
日々お友だちと力を合わせて、色んな事に挑戦しています!
卒園・進級を目の前に、1日1日あっという間の毎日を過ごしています。
残りの時間も色んな事に挑戦して、楽しい毎日を過ごしていきたいです!
クッキーを作ったよ!
2月も気が付けば中旬ですね。最近の2歳児くま組では、4月からの進級に向けて、てんしのおうちのぞう組さんと遊んだり、幼児さんと一緒に遊びながら関わりを深めています。
子どもたちも少しずつ、進級を意識して「たんぽぽさんがいいな~」「すみれさんがいいな~」と来年度のクラスを楽しみにしていますよ。
今日は以前より楽しみにしていたクッキングの日でした。今回は、みんなで「クッキー」を作りましたよ!
エプロンに三角巾もつけ、準備オッケー!!
最初に材料と作り方を説明しました。
クッキーが何からできるかを尋ねると、「んー…わかんないね…」となかなかイメージが沸かなかったようですが、
実際に「小麦粉」「砂糖」「バター」「牛乳」を見れたことで「すごいね!!!美味しいそうだね!!!」と本物の食材に触れることができ、喜んでいました。
その後、みんなで「おいしくなりますように…!」と順番に一生懸命こねました。
その後、各自でジップロックに入った生地を先生と一緒に伸ばしました。隣にいるお友だちにずれないよう手伝ってもらいました!
次は、いよいよ型どり!今日の日の為に何回も粘土で練習しました。みんな慎重に慎重に型を取っていましたよ。
みんなで話し合って、サプライズで園長先生やうさぎ組さんにプレゼントしよう!ということになり…
心を込めて作ることが出来ました!
そして生地が完成!
給食さんに、おいしく焼いてもらえるようお願いに行きました。
そして、午後のおやつで美味しく頂きましたよ!!
園長先生やうさぎさんも喜んでくれました!
子どもたちからも「みんな喜んでくれてたね!嬉しいね!」という声が出ていました。楽しくてうれしい時間を過ごすことが出来て、大満足なくま組さんでした。
年長 クッキング☆
今日は年長のクッキングを行いました!
メニューは「カレー」「白玉パフェ」です!
カレーの具材は、クラスで相談して決めました。
さくら組は、じゃがいも、豚肉、にんじん、ピーマン、たまねぎ。
ゆり組はじゃがいも、たまねぎ、大根、豚肉、ツナでした。
まず初めにカレー作り!
野菜を切ります。
「手を切らないように、ねこの手…」
みんなおうちでお手伝いをよくするのかな?
とても切るのが上手でした。
ゆり組は切った具材を煮込むのを給食さんにお願いしました!
「お願いします!」
次に白玉づくりです。
今回は白玉粉に絹ごし豆腐を入れてつくりました。
白玉粉と豆腐が混ざる感触に大興奮の子どもたち。
粉がまとまると次は、丸めていきます。
並べ方にも個性を感じますね。
丸めた後は、鍋で茹でます。
どんな風に茹で上がるのか興味津々です。
さて今度はパフェづくり!
白玉と生クリーム、はちみつ、あんこをトッピングしました!
「どんな風にしようかな~?」
どれもとても素敵に仕上がりました!
そろそろいい匂いがしてきました…
さぁ、カレーができたよ~!!
今回は、ご飯を真ん中にのせ、両端にそれぞれのクラスのカレーを盛り付けました。
2種類のカレーが楽しめるのは嬉しいですね。
もうみんなのお腹はペコペコ…
最後に熱々のカレーにチーズをのせて…いただきます!
「おいしーい!」
「さくら組のも、ゆり組のもどっちもおいしいね!」
「デザートも最高!」
みんな、とってもおいしかったね。
欠席のお友だちもおらず、最後のクッキングを年長全員で行うことができました。
さて、卒園まで、あと少し。
みんなでまだまだ楽しい思い出をつくっていこうね!
年少年長組合同みかん探し
厳しい寒さが続いていますが子どもたちは鼻を真っ赤にしながら元気に雪遊びをしています。
今日は、年少年長組合同でみかん探しをしました。
雪の中に隠れているみかんを友だちと協力しながら一生懸命探しました。
年長組のお兄さん、お姉さんたちが年少組の友だちを引っ張ってくれていましたよ。
「どこかなあ?」「向こうかな?」
「ここにあるよ!」
「見つけたよ!」
大きな輪になってみんなで「いただきます!!」
冷たいみかんを美味しく頂きました。
冬の楽しいイベントをまた一つ経験できましたね。
寒さに負けず、3学期も残りわずか元気に過ごしていきたいと思います。
年少クラスのクッキング♪
本日は、年少クラスのたんぽぽ組・すみれ組で行ったクッキングの様子をお伝えしようと思います!
昨年のクリスマスでニコラオさんからもらった「ピザ屋さんごっこ」が大好きな子どもたち。
なんとかピザを作れないかと考え、「餃子の皮ピザ」に決定しました!
クッキングの前にはピザ屋さんごっこでイメージを膨らませましたよ。
クッキング当日は登園時からワクワクの子どもたち。
まずは手洗いと消毒を済ませ、先生から餃子の皮ピザの作り方を真剣に聞き、いざクッキングの開始です!
餃子の皮には、ケチャップ、チーズ、ウィンナー、ツナ、コーン、玉ねぎ、ピーマンを自分でトッピングしました。
苦手な野菜がある子もいましたが、意外と彩りを気にして張り切って沢山乗せる子どもたちです。
「じょうずにできたでしょ~!!」
上手にトッピングした餃子の皮ピザは、ホットプレートで焼きました。
「まだやけないかなぁ~??」
しばらくすると、部屋はピザのいい香りに包まれました。
いよいよ餃子の皮ピザの完成です!
皆で声を揃えて、「いただきます!!」
「おいしいね~♪」の声が沢山聞こえ、ニコニコ笑顔が広がりました♪
皆で作った餃子の皮ピザは、園長先生や給食さん、職員室の先生方にもおすそ分けをしました。
美味しい、楽しい、幸せな一日でしたよ♪
鬼は外!福は内!
2月3日は節分ですね。
こどもの家では、今日豆まきをしましたよ!
週初めから、「いつ鬼来るの?」「豆まきしたいなー」と豆まきは楽しみにしていた様子…
ホールでは先生の『節分クイズ』で元気に答えていました。
先生「豆まきのお豆は、年の数だけ食べるでしょうか?それともたくさん食べるでしょうか?」 のクイズに
年少さんは「たくさん!!」と可愛らしい答えでしたが、
年長さんは「年の数だけだよー」とちゃんと自信たっぷり。
みんなで歌を歌っていると・・・
ドン!ドン!
泣いて先生にしがみつく子、果敢に豆を投げる子、様々な姿がありました!
最後は、鬼と仲直りして、お豆を頂きましたよ。
さてさて…小さいクラスはどうだったのでしょう…
2歳児くま組、ぞう組は幼児さんと一緒に豆まきです。
一生懸命豆を投げようとしていましたが、うまく落花生を掴めなかったり…
豆まきの後は、部屋でこつぶっこを美味しく食べましたよ!
美味しそうに食べているけど、表情がどこか緊張していますね…
1歳児うさぎ組とりす組は、鬼を見て驚き、後ずさり…先生の陰に隠れて…でした。
泣かなかった子もいたみたいですよ!
こつぶっこを食べて、ちょっと安心…
ひよこ組は、初めての鬼に、立ち尽くしたり、部屋の隅に行ったり、、先生に一生懸命しがみつく様子もありました。
相当びっくりした1日だったでしょうね。
1年間、健康で、強い心で楽しく過ごせますように。
ご家庭でも話を聞いてみて下さいね!