2015年6月
うれしいたのしい運動会!
6月20日は、待ちに待った運動会!
今年の運動会は、聖園幼稚園が「こどもの家」として生まれ変わって初めての運動会でした。
天気にも恵まれ、絶好の運動会日和♪♪
ひよこ・うさぎ・くま組のお友だちは、いつもと違う雰囲気にドキドキです・・・
0歳児(ひよこ組)、ママのいるところまで、いそげ~!! 2歳児(くま組)、親子でゴールを目指して最後まで頑張りました!
1歳児(うさぎ組)、先生と一緒に、「よーい、どん!」
年中長児で、腰を低くしながら、「よーいしょ!よーいしょ!負けないぞ~!!!」
綱引きの練習では白組が勝っていましたが、当日は赤組の勝利でした!!
年中児(ばら組)は、『♪ヤッホ・ホー!』の音楽に合わせて、両手にポンポンを持って、掛け声も合わせて楽しんで可愛く踊っていましたね!
年長児(さくら組)は、『♪ レッツ ゴウ !いいことあるさ』の音楽に合わせて、バンダナの赤青黄緑の4色に分かれ、年長児らしい隊形移動もよく見られましたね!
さくら組19名の心が1つになり、保護者の方々の手拍子も頂きながら、子どもたちは自然に笑顔が溢れ、張り切って踊りきる姿が見られました。
最後は、年長児の紅白リレーでした!
競走する喜びやチームとしての仲間意識が一段と高まった競技になりましたよ!
最後には、父母の会からお土産も貰いましたよ!
保護者の皆様、役員の方々、早朝や終了後の準備や片付けにお手伝いいただいた皆様、園のため子どもたちのためにご協力を頂きまして、本当にありがとうございました!
みんなとっても素敵な笑顔でした!
運動会では心身ともに成長した子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。
最後まであたたかいご声援ありがとうございました!
来週からは7月ですね!気温の高い日には、全園児水遊びや七夕祭りをしながら夏遊びを満喫する予定です!
明日は運動会!
先週はあまりはっきりとした天気ではありませんでしたが、今週はとても天気がよかったです!
運動会の練習もラストスパート!暑い気温の中、子どもたちは頑張っていましたよ!
明日も天気に恵まれるといいですね!
さて、今週の月曜日は運動会の総練習を行いました。
まっすぐ並ぶのも回数を重ねて上手になってきました!
「がんばれ、がんばれ!」
他の学年の競技を見たり、応援をしています!
おや?ペンギンのお面をつけて何をするのかな・・・?
どんな競技をするのか、当日を楽しみにしていて下さい!
最後に今週の給食を食べている様子です!
全部食べられたかな~?
たくさん食べて、たくさん寝て、明日の運動会頑張ろうね!
いよいよ明日は運動会ですね。子どもたちは今日まで一生懸命練習を頑張ってきました!
初めての運動会にドキドキ・ワクワクしている子もたくさんいるかと思いますが、子どもたちにとって素敵な1日となりますように!
当日は保護者の方にお手伝いしていただくこともあるかと思いますが、ご協力宜しくお願いします。
うさぎ組のおままごと♪
暑い日が続いたかと思えば、雨が降り風も強く肌寒い日が続いたりと、気温差のある時期ですね。
風邪など引かない様、体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいと思います。
さて、今日はうさぎ組さんのおままごとの様子を紹介したいと思います。
うさぎ組さんではテーブルを出して、洗い場、コンロ、調理場といった台所を用意します。
台所では、お鍋を火にかけてみたり、食器をスポンジで洗ったり、お椀に食材を入れてお料理したり・・・
みんな夢中になっていますね!
お玉やスプーン、コップも上手に持って、、
「いっただきまーす♪」
「おいしい~!!」
「おりょうり、じょうずに できてきた!」
その他にも、
お椀じ~っと見て・・・思い付いた!メルちゃんの帽子にしよう!
「うん、似合う!!」
新種の食べ物も発見!?
「みーつけた♪」
みんな想像力豊かで、関心してしまいますね。
うさぎ組さん、これからもおままごとたくさんしようね!
年少組、初めての折り紙に挑戦しました!
先日初めての折り紙に挑戦!
角と角を合わせて、三角折りをして、それをチューリップとちょうちょに仕上げました。
写真は、その折り紙を画用紙に貼っているところです。
糊を使うのは二回目でしたが、端まで糊を塗ったり、汚れた手をおしぼりで拭くのも慣れてきました。
真剣な表情ですね!
その日の午後、給食を食べ終わった後の自由遊びで、椅子を並べ始める子が・・・
その傍らでは、輪つなぎベルトで、帽子やリボン、ベルトを作る子もいる中、
椅子に座っていた子たちがバスごっこ遊びに発展しました!
先頭さんは、ちゃんとハンドルも持っています。おでかけをする子たちは、リボンのカチューシャもしていますよ!
「♪おおがたバスに乗ってます~」の歌に合わせて、ノリノリで盛り上がっていました!
さくら組 円山公園遠足
今日はさくら組の遠足がありました。
先日の天気予報では15時から雨とのことでしたので、
皆で「雨が降る時間が早まりませんように!」とお祈りをしていました。
曇り空ではありましたが、なんとか決行できてよかったです。
地下鉄に乗る時は、大興奮の子どもたち。
切符を自分で改札に入れるのは初体験の子が多く、真剣に入れていました。
時々、上下逆に入れて「♪キンコン」と音が鳴ることもありましたが、
そうして自分たちで行う経験は、心に残る大切な思い出になる思います。
円山公園や神宮の中を散策していると、色々な人や自然に出会いました。
神宮をパトロールしている警備員のおじさんに、カラスがアカゲラ(キツツキ科)の巣を狙っている所を教えてもらったり、
リスに手からご飯をあげているおじいさんにお話を聞いたり。
おじいさんには「動物は人間の言葉がわかるんだよ。でも、人間は動物の言葉が分かるかい?」と言われました。
子どもにはまだ難しい事も幾つか言われたので、分からず首を傾げている子も半数位いましたが、
年齢を重ねた方々からの言葉を聞くことは貴重な経験だったように思います。
11時頃には「お腹すいた!」というコールがたくさん出てきたので、11時半に早めのお弁当をたべました。
今年のさくらさんは、体力不足が懸念事項!体力強化に努めようと思います。
お家でも、お子さんといっぱい歩いて身体を動かす経験をして下さい。
残念ながら、お休みや体調不良で行けない子も3人いたので、また今度、みんな揃って行けるといいですね。